新しいMacのOSはすごい その4「クローズドキャプション」
その4は聴覚障害者用のクローズドキャプションです。
これも新しく付いた機能のようです。
クローズドキャプションについてはこちらを
もちろん,対応している動画でなければなりませんが,知り合いの先生から以下の情報をもらいました。
「キャプション」を設定して、iTuneで「closed caption」で検索するとccデータのあるmovieが候補にあがります。
たとえば、Captioning Frequently Asked Questionsを開くと、キャプション付きmovieが見られます。
https://itunes.apple.com/jp/itunes-u/captioning-frequently-asked/id470605034?mt=10
キャプションの文字は「デフォルト」「クラシック」「大きな文字」の3種類だそうです。
とのことでした。
日本の動画でもこれに対応していくと面白いですね。
iTunesに掲載している動画は英語ですがどういう仕組みか紹介しているので,試してみると面白いですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Appleが囲い込んでいるという指摘もあるようです。確かにそうかもしれませんが,先進的に障害のある人のための機能を追加していることは評価したいですし他のメーカーにも頑張ってもらいたいと思います。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 新しいMacのOSはすごい その3「VoiceOver」 | トップページ | 日本教育情報学会第29回年会その2 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 新しいMacのOSはすごい その3「VoiceOver」 | トップページ | 日本教育情報学会第29回年会その2 »
コメント