バリバラ次回のテーマは「福祉機器」
NHKのEテレ バリバラにははっとさせられるテーマで興味深い番組がいろいろと放送されます。
昨日の番組はお知り合いの松谷さんが登場され,なんとカンファレンスのことも紹介していました。
さて,次回のバリバラはなんと「福祉機器」
障害のある人たちの暮らしをサポートする福祉機器。歩行をアシストするロボットスーツや、おでこで物を「見る」ハイテク機器から、既存のスマホやタブレット端末にアプリを入れて手軽に活用できる「あるテク」まで、生活に役立つ福祉機器を紹介する。
「あるテク」というキーワードが出るということはあそこの大学?
これは見なくては。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から東京国体です。
私の家から自転車でも行ける距離で開催されるのでぜひ行きたいんですが,,,
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« クイックトーカー1押し込みのいらないシンプルVOCA | トップページ | 「第13回全国障害者スポーツ大会」と「一般社団法人 日本LD学会 第22回大会(横浜)」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- 技術革新によって障害者が障害者じゃなくなる日。例えば、攻殻機動隊の世界が現実になったら。(2015.01.28)
- 「異才発掘プロジェクト」 開校式(2014.12.12)
- ザ!世界仰天ニュースより「子どもを守れスペシャル」12月10日(2014.11.26)
- 発達障害の子ども 才能を伸ばす(2014.11.19)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« クイックトーカー1押し込みのいらないシンプルVOCA | トップページ | 「第13回全国障害者スポーツ大会」と「一般社団法人 日本LD学会 第22回大会(横浜)」 »
コメント