小学生の読み書きの理解 URAWSS ウラウス
ATACの発表と同時に河野先生がやられていた研究成果の評価ツールが発表になりました。
以下引用
読み書きが困難な子どもを理解するツールとしてご利用ください。
・学習に影響しやすい読み書き速度を評価。
・個別でも集団でも実施可能。
・評価のための時間は約40分。
・アルテク(デジタルカメラやスマートフォンなどの身の回りにあるテクノロジー)を使った支援を示唆してくれる。
手引き書と課題シートで2000円ですので学校の先生のお小遣いで買うのにもそれほど高額なものではありませんね。
できれば,学校の予算で買ってもらいたいですけどね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ATACではその使い方をご紹介いただけるようですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« iPhoneカメラを遠隔操作 プリンストンがiOS端末向けシャッターリモコンを発売 | トップページ | 高等教育における障害学生支援に関する全国協議会(仮称) »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« iPhoneカメラを遠隔操作 プリンストンがiOS端末向けシャッターリモコンを発売 | トップページ | 高等教育における障害学生支援に関する全国協議会(仮称) »
コメント