フラッシュ型教材ダウンロードサイト eTeachers[イーティーチャーズ]で特別支援教育向けの教材を公開、「特別支援学校ネットワーク構築事業」の活動を支援
こちらより
フラッシュ型教材ダウンロードサイト eTeachers[イーティーチャーズ]で特別支援教育向けの教材を公開、「特別支援学校ネットワーク構築事業」の活動を支援
以下引用
フラッシュ型教材活用実践プロジェクト(リーダー:玉川大学教職大学院 教授 堀田龍也先生、事務局 チエル株式会社)は、「特別支援学校ネットワーク構築事業」(熊本県立熊本聾学校)の活動を支援し、フラッシュ型教材ダウンロードサイトeTeachers[イーティーチャーズ]で特別支援教育向けのフラッシュ型教材を11月28日(木)より公開します。
とのこと,昨日から公開されているそうです。
熊本県は呼ばれて特別支援教育でのICT活用についてお話しをさせていただいたことがあります。
その時に,九州の聾学校でネットワークを作って情報交換するというお話を聞いていましたが,このようなことができたんですね。
このイーティーチャーズは無料で会員登録できますのでぜひ参加して教材を試してみるといいと思います。
来年の1月には宮崎の聴覚支援学校にお伺いするのでその時もご紹介しようと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは文部科学省の以下の事業に則って行われているものですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 補聴器メーカーとアップルが協力! iPhoneに直接接続できる補聴器が実現するかも | トップページ | 支援が必要な学習者向けの教育 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: フラッシュ型教材ダウンロードサイト eTeachers[イーティーチャーズ]で特別支援教育向けの教材を公開、「特別支援学校ネットワーク構築事業」の活動を支援:
« 補聴器メーカーとアップルが協力! iPhoneに直接接続できる補聴器が実現するかも | トップページ | 支援が必要な学習者向けの教育 »
コメント