ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« 認知機能を鍛えるソフト「高次脳機能バランサー for iPad」 | トップページ | おすすめパズルソフト6「Switch Accessible Puzzles」その5 »

子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

こちらより

子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

LINEは急早に普及したメディアです。

大人たちはあまり使っていないかもしれませんが,今の子どもたちが使っていることは確かです。

それをただ単に「危ないから使ってはいけない」とか逆になんにも考えずにスマホを使わせているのも問題かと思います。

世の中が進歩することを批判し,以前だったらこんな事考えなくても良かったのにといいわけをしても無理だと思います。

現実は今目の前にあり,子どもたちが置かれている状況は日々刻々変わって来ますから。

そういった意味でこの筆者が書いているように

どれが正解かは実際のところ答えを出すのは難しいですが、少なくとも、なんにも考えずに持たせるのはやめてほしいなぁと思うところであります。

ということは重要な指摘だと思っています。

まずは自分で使って試さないといけませんね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


インターネットなんて無ければ良かったのにという言葉もあるのかもしれませんが,実際には私たちは文字や本といったものがなかった時代から,文字や本がある文化を創ってから大きく進化しています。そういった変化と同じものとして,ネットワークがある時代を受け止めないといけないのではと思います。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

« 認知機能を鍛えるソフト「高次脳機能バランサー for iPad」 | トップページ | おすすめパズルソフト6「Switch Accessible Puzzles」その5 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

おすすめサイト」カテゴリの記事

情報教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題:

« 認知機能を鍛えるソフト「高次脳機能バランサー for iPad」 | トップページ | おすすめパズルソフト6「Switch Accessible Puzzles」その5 »