子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題
こちらより
子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題
LINEは急早に普及したメディアです。
大人たちはあまり使っていないかもしれませんが,今の子どもたちが使っていることは確かです。
それをただ単に「危ないから使ってはいけない」とか逆になんにも考えずにスマホを使わせているのも問題かと思います。
世の中が進歩することを批判し,以前だったらこんな事考えなくても良かったのにといいわけをしても無理だと思います。
現実は今目の前にあり,子どもたちが置かれている状況は日々刻々変わって来ますから。
そういった意味でこの筆者が書いているように
どれが正解かは実際のところ答えを出すのは難しいですが、少なくとも、なんにも考えずに持たせるのはやめてほしいなぁと思うところであります。
ということは重要な指摘だと思っています。
まずは自分で使って試さないといけませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インターネットなんて無ければ良かったのにという言葉もあるのかもしれませんが,実際には私たちは文字や本といったものがなかった時代から,文字や本がある文化を創ってから大きく進化しています。そういった変化と同じものとして,ネットワークがある時代を受け止めないといけないのではと思います。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 認知機能を鍛えるソフト「高次脳機能バランサー for iPad」 | トップページ | おすすめパズルソフト6「Switch Accessible Puzzles」その5 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- 寝たきりALS患者でも「iPad」が使えるんです(^_^)v(2014.06.05)
- 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題(2013.11.23)
- 「詳細 iPad スイッチ入力入門」 ~世界のスイッチユーザにiPadを!~(2013.10.05)
- 保護者向けiPad講習会の資料を公開(2013.07.14)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 認知機能を鍛えるソフト「高次脳機能バランサー for iPad」 | トップページ | おすすめパズルソフト6「Switch Accessible Puzzles」その5 »
コメント