視覚障害者のためのPC利用について その2
先日行った某盲学校の先生から講義の最後に質問を受けました。
ご自身も視覚障害のある先生だったのですが,とても本質的なお話しですぐにお答えできるようなものではありませんでした。
視覚障害者がPCを利用するにあたって困った時には人に頼って解決することになるが,そうではなく自分だけで解決するような仕組みはないのか。
確かにそうですね。コンピュータなどの機器は操作が複雑ですし,近くに人がいれば安心ということもありますが,そうなると,常に近くに人がいないと解決できない。
安心できる反面,常に人が近くにいるのはうっとうしいかもしれない。私などは,何か困ったことがあればネットに接続してインターネットで調べることで何とか解決しますが,そういったこともけっこう大変かもしれない。
この時にお答えしたのは,高松養護の「Wish Project」でした。これは,肢体不自由のお子さんが外出活動を携帯情報端末を利用して行う実践です。
肢体不自由のお子さんも困難があるということで常に大人がそばに付き添っていることが多い。そうすると,自分でできているのか,大人が手伝っているのか分からなくなってしまうこともある。
ですが,「何かも待っている」時に助けてもらえればいいのかもしれない。
そんなわけで,困った時に携帯情報端末で呼びかけたら近くにいる人が助けてくれるようにしている。
もちろん,すぐに来てもらうということは近くに入るわけですが,困った時にしか来ない。
この塩梅が大事。
視覚障害の人も,遠隔の人にテレビ電話などを利用して困った時に相談するという仕組みを使っている場合もある。
本人の自立を考える時にはそういった「常につきまとっている」ではない,方法として遠隔支援があったもいいのではとお話しをしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
支援機器を使うのは機器があるからではなく,自立のためのどんなことがデキルのかということだとつくづく思います。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 書籍「生活支援工学概論」 | トップページ | 我が家のあまったiPadを子供に持たせる時の手順と、使い方の紹介!(昼刊) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 書籍「生活支援工学概論」 | トップページ | 我が家のあまったiPadを子供に持たせる時の手順と、使い方の紹介!(昼刊) »
コメント