おすすめパズルソフト2「Switch Accessible Puzzles」
昨日紹介した「Matching Puzzles for Kids」の高機能版である「Switch Accessible Puzzles」
こちらは有料版ソフトなので今までダウンロードしていなかったのですが,その機能の多さに驚いています。
まずはセッティング画面から。
左側のメニューには
●General settings(一般的な設定)
●Input method(入力方法)
●Direct selection options(直接入力の設定)
●Colors and background(色とバックグラウンド色の設定)
●Speech and sound(音声や音の設定)
●Student name(生徒の名前)
という6つの設定があります。
1つめの●General settings(一般的な設定)は画面にあるように
■Number of puzzle pieces(パズルの数)
■Puzzle order(パズルの順番)
■Animation speed(アニメーションのスピード)
■Hide close button(終了ボタンを隠す設定)
というのがあります。
■Number of puzzle pieces(パズルの数)では1回で表示するパズルを2個から5個まで変更できます。
昨日紹介した「Matching Puzzles for Kids」では無料版では3個に固定されていましたが,こちらの方は最初から選べるようになっていました。
■Puzzle order(パズルの順番)というのは
<List order>(順番に表示)
<Random>(ランダムに表示)
ということで,用意されているパズルをいつも同じ順番で表示するか,それともランダムに表示させていくかを設定できます。
ここでの,順番というのは
このパズルの種類を選択した画面で選ばれているカテゴリーの順番で表示していくか、それともランダムに表示していくかで決まります。
たとえば,Animals(動物)だとすると,21種類の動物があるのですが,それらをすべて表示したあとに別のカテゴリーに変わっていくという感じです。
■Animation speed(アニメーションのスピード)というのはパズルのピースが登場するスピードを変更できます。
5段階あって
<Slowest>(いちばんゆっくり)
<Slow>(ゆっくり)
<Normal>(ふつう)
<Fast>(はやく)
<Fastest>(いちばんはやく)
といった感じでしょうか。まあ,極端に速さが変わるという感じではありませんが,視覚認知に課題のあるお子さんの場合には,この登場する早さを変えることも指導する際の参考になるかもしれません。
最後の■Hide close button(終了ボタンを隠す設定)
というのは,間違えてお子さんが終了ボタンを押さないように隠す機能です。
その場合に,終了したい時には2本指でピンチをするか2本指でスワイプすると終了ボタンが表示されるようになります。
ダウンロードはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はこのぐらいで終了します。続きは明日に。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« おすすめパズルソフト「Matching Puzzles for Kids」 | トップページ | おすすめパズルソフト3「Switch Accessible Puzzles」その2 »
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
« おすすめパズルソフト「Matching Puzzles for Kids」 | トップページ | おすすめパズルソフト3「Switch Accessible Puzzles」その2 »
コメント