1987年の知的障害のある青年に関する詩から分かるコミュニケーション支援の課題
いつもお世話になっているjalpsjpさんのブログより
ここで掲載されている詩は1987年に書かれたものだそうです。
というと,私が幼い頃の話ですね。
ううむ,ずいぶん前だ。
その頃は,まだ十分な能力が身についていないからと実際的な生活に役立つための力が身についていないからと,それを支援するための手立てを用意していなかったことが書かれています。
ひるがえって50年後の今はどうでしょうか?
jalpsjpさんが紹介しているキャロル ザンガリさんのブログでもいまだに戦っているという表現があります。
私たち日本から比べれば米国ははるかに支援技術の利用については進んでいるように思いますが,それでもまだまだ課題があるとのこと。
日本では障害者の権利条約がやっと批准されることになり,合理的な配慮についての法的な整備がはじまっています。
しかし,これは環境の整備があるだけで,人々がそれについて理解し,実際に利用をすることが当たり前になるにはまだまだ時間がかかるということを示しているように思います。
支援技術というと,特別なことだと思ってしまいます。
ですが,こちらの記事ではすべての技術は支援技術だと書かれています。
Why Are Glasses Perceived Differently Than Hearing Aids?
(なぜメガネと補聴器は異なるものだと認識されるのだ?)
上記の文章の中で以下のことが書かれています。
All technology is assistive technology.
(すべての技術は支援技術だ)
そうなるように,世の中が変わっていくことが重要になるのではと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年は大きく舵を切る1年になると思っています。
皆さん,ご協力のほどよろしくお願いします。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 【朗報】あのVoice4u JP 会話支援アプリ (日本語版)が今無料で手に入れる事ができます! | トップページ | パンケーキタワー:シンプルだけどはまる♪人気の積み上げゲーム!!パンケーキ版!! »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【朗報】あのVoice4u JP 会話支援アプリ (日本語版)が今無料で手に入れる事ができます! | トップページ | パンケーキタワー:シンプルだけどはまる♪人気の積み上げゲーム!!パンケーキ版!! »
コメント