予算のない学校でICT機器を揃えるには
学校予算が無いが,ICT機器や支援機器を揃えたいという学校のお話はたくさん聞きます。
いちばんいいのはやはり,実績を出し教育委員会を説得して学校予算の配布を多くしてもらうことだと思います。
本当に必要な教育活動のためにはそれが一番大切なことです。
ただし,それを待っていたのではどうしようもないという場合もあるでしょう。
そこで,来年度すぐにでもと考えている先生方へのいくつかの方法をご紹介します。
こちらは古くからやられている,実績のある研究助成制度です。
実践研究助成には「一般:50万円、1年間」と「特別研究指定校:150万円,2年間」があります。
応募期間は2013年12月1日〜2014年1月30日 です。まさに今日からです。
以前は研究者番号をとった大学等の研究者のみだったのですが、現在は奨励研究として学校の先生も応募できます。
研究期間は1年間,最大100万円までの補助がつきます。
応募期間は2013年12月4日〜2013年12月6日
まさに今週中です。急ぐ必要があります。
以上は<これからはじめよう>という学校にオススメです。
この他に、ある程度実績がある場合には以下の表彰をもらって賞金を獲得するという手もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この他にも色々とありそうです。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 支援が必要な学習者向けの教育 | トップページ | マジカルイベントにお問い合わせをされた方へ »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント