僕が自分の子どもに「タブレット端末」を使わせない理由!?
こちらより
これは,東京大学の中原先生の文章です。
最初に断っておきますが、今日の話は、あくまで、我が子、そして、我が家の状況で、「親としての僕」が、現段階において判断した結果の話です。それ以上でも以下でもありません。
と書かれています。この部分はとても大切な事なので,これを読んでステレオタイプのように中身を判断しないで下さいね。
ただし,とても示唆に富む文章です。
私がキーワードとなると感じるのは
僕が大切にしたいことは、メディア利用の全体を通して、「ポジティブなアウトカムが、ネガティブよりも多いこと」
「消費よりも創造の方が多いこと」です。
と
「TAKUZO、世界で一番怖い泥棒さんは、時間泥棒さん
だよ。それは知らないうちに、自分の大切な
時間を奪っていくよ
他人の時間を生きちゃだめなんだよ
自分の時間を生きてね」
ではないでしょうか。
これを読んでふと思い出したのはテレビが入ってきた時代のことです。
テレビを見るとバカになるといわれた時代があります。
もしかすると今でもそうかもしれません。
本のように,自分から読みにいいかなければ内容が入ってこないメディアとは違い,
テレビは,どんどんと情報が入ってくる。
その強烈な情報は受け手が上手く整理しなければ,間違ったことも学んでしまいます。
一時期,「テレビで子守をさせるなんて」と批判されたことがありますが,
今は「タブレットで子守をさせるなんて」という時代なのでしょう。
タブレットはテレビに比べれば,自分から操作するだけ能動的な面がありますが,
こなしきれない情報があふれている面では,テレビよりもより情報整理がむずかしいかもしれません。
私は,時代が新しくなり,ふれないですむということはむずかしいと思っています。
だとするのなら,「どう使うか」をしっかり教えていかなければならないと思っています。
しかし,実はそれって子どもよりもまずは大人の方が先なのかもしれないって思います。
子どもの場合は,デジタル機器が身の回りにある前提で生まれていますが,大人はそうではない。
実は,情報リテラシーがなくって間違った使い方をする可能性があるのは大人の方が危険性が高いかもしれません。
もちろん,それまで培った知識や経験はあるでしょうけど,分からないままにデジタル機器を使っている場合もありそうですね。
先日紹介したiPadの機能制限にしても多くの人は知らないでしょう。
その意味では,子育ての親にこそ情報モラル教育が必要なのかもしれませんね。
ドロップスより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間泥棒は至る所にいます。
気をつけないと。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 簡単に円が描ける「くるんパス」 | トップページ | シンプルな操作と画面で! 砂時計代わりに「SGTimer シンプルタイマー」 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
「Android」カテゴリの記事
- 視線で会話ができるeeyes(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 『分数計算機プラス』で手間のかかる分数計算をカンタンに!!(2015.03.23)
「Windows」カテゴリの記事
- Windowsアプリ「ぽんぽんわーるど おしごとなあに?」(2015.04.25)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 特別支援教育における学習ツールとして Surface を導入 アプリやカメラを活用して実態に合わせた授業を行い子どもたちの自立を目指す(2015.03.30)
- ご自宅のカメラ用三脚がタブレットスタンドに(2015.03.04)
- タブレットPCをはじめるなら(2015.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 簡単に円が描ける「くるんパス」 | トップページ | シンプルな操作と画面で! 砂時計代わりに「SGTimer シンプルタイマー」 »
コメント