この人が世界で初めて政府に認められたサイボーグです
こちらの記事より
ニールさんという方は色覚異常があり目からの情報は白黒でしか見えないそうです。
そこで,色を音に変換する装置を体に埋め込み「音」として知覚するそうです。
そして彼は政府(どこの国か書いていないのですが・・・)から公認の「サイボーグ」と認められたとのことです。
ですので,この機器を外すことは暴力と同じとのことです。
そういった意味では「支援機器」という範疇を超えているかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも,人工内耳を付けている人もある意味サイボーグなのかもしれません。
この線引きはとてもむずかしいです。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 音楽に合わせて演奏する知育アプリ「たんたんリズム」 | トップページ | Yahoo!の「さわれる検索」がすごすぎる! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 音楽に合わせて演奏する知育アプリ「たんたんリズム」 | トップページ | Yahoo!の「さわれる検索」がすごすぎる! »
コメント