Yahoo!の「さわれる検索」がすごすぎる!
わけあって沖縄に来ております。
昨日参加させてもらった研究会で沖縄盲学校の先生から「さわれる検索」というのを紹介してもらいました。
沖縄盲学校に入っているわけではないのですが,こういったことの良いところとこれからの課題について教えてもらいました。
その中で印象に残ったのは
「数多く触れるより,核になる体験を」
ということです。
視覚に障害のある子どもたちは見ることを代替するものとして,触ってものを認識しなければなりません。
しかしだからといって,何でもかんでも触ればいいというものじゃない。
演習として点字プリンターで作られた10角形の点図と,円の点図を見ないで触ってみて,違いが分かるかといわれました。
私は分かりませんでした。
そして,こういったものを知るためには核になる体験として形をどうとらえるか,円というのはどういったものなのか,角というのはどういったものなのか,といったことを体験させてはじめて触って分かるということにつながっているとのことでした。
支援機器はとても魅力ですが,それにつなげる様々な経験を私たちはさせなければなりませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当は,ただ遊びに来たかっただけなのですが沖縄の人たちにはとても良くしてもらいました。
感謝です。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« この人が世界で初めて政府に認められたサイボーグです | トップページ | 今までになかった時間管理アプリ! タイムプレッシャーを使って集中しよう! »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« この人が世界で初めて政府に認められたサイボーグです | トップページ | 今までになかった時間管理アプリ! タイムプレッシャーを使って集中しよう! »
コメント