2014年 あけましておめでとうございます
2014年になりました
年を重ねるごとに,新年になった時の感動が薄れてくるようで,こんな事ではいけないと感じますが,これも忙しくしているせいなのかなとも思います。
たしかに,昨年の1年間は忙しく時が過ぎていたように思います。
差別解消法からはじまって障害者の権利条約批准など国が大きく変わった年です。
そして,合理的配慮とともに,私がライフワークとして取り組んでいるアシスティブテクノロジーに対する社会的な認識が高められようとしている年だったと感じています。
しかし,われわれ特別支援教育関係者だけが頑張っても世の中は良くならない。
もっと多くの一般の人に知ってもらい,その必要性を広めていくのがこれからだと思っています。
ちなみに,このブログは1日で1000件ぐらいのヒット数があります。
その1000人の人たちが100人の人に伝えても10万人。
義務教育段階の児童生徒数は1000万人ですからその関係者に影響を広めるには今の100倍のヒット数がなければ何ともならないかもしれません。
まあ,いきなり100倍になるはずもないので,とりあえず1日1万件ぐらいのヒット数になるブログになればと思います。
そうなるためには,質を高めることも必要でしょうね。
ブログの良いところは,即時性なのですが悪いところは一覧性と整理されていない面です。
これまで書いたものを,ある程度整理してWebにしたいと思っていますが,時間と技術がいるので別の形で実現するかもしれません。
なんにせよ,今年は新しいステージに進むようにしたいと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん,本年もどうぞよろしくお願いします。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 読売新聞 教育ルネサンス 発達障害を支える (1)パソコン使用 入試で配慮 | トップページ | 小学校の算数を楽しく学べるiPadアプリ「わかる! 算数 小学2年 for iPad」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 読売新聞 教育ルネサンス 発達障害を支える (1)パソコン使用 入試で配慮 | トップページ | 小学校の算数を楽しく学べるiPadアプリ「わかる! 算数 小学2年 for iPad」 »
コメント