魔法のプロジェクト2014~魔法のワンド~ 研究協力校募集要項
こちらから
魔法のプロジェクト2014~魔法のワンド~ 研究協力校募集要項
今週の土曜日には魔法のプロジェクトの成果報告会がありますが,それに先だって来年度の募集要項が出ましたね。
以下引用
1.目的
特別支援学校・学級および通常学級に通う障がいのある子どもたちの学習・日常生活における携帯情報端
末活用事例研究「魔法のプロジェクト2014 ~魔法のワンド~」において、協力校の支援と、その成果を
広く普及させることを目的に実施します。
2.募集概要
応 募 資 格: 日本国内の特別支援学校、小中学校・高等学校の特別支援級およびインクルーシブ
教育もしくは発達障がいの指導に取り組む学級、障害者職業訓練校、障害者能力開
発校(障がいの種別、公立・私立は問いません)募 集 期 間: 2014年1月21日 午後3時~2月24日 午後5時
応募方法・詳細: 以下のウェブサイトをご覧ください。
http://maho-prj.org/選 考 結 果: 2014年3月初旬までに、各応募者に通知します。
貸 出 期 間: 2014年4月~2015年3月末(1年間)
協力校には各地域にて、活用事例を発表する研修会を任意で実施いただく予定です。
基本的な,貸出機器については同じようですが,通常学級にもその範囲を広げていることが特長ですね。
タイトルの”ワンド”というのがよく分からないのですが,要綱には『「魔法のワンド」というプロジェクト名称には、障がいのある子どもたちが携帯情報端末を日常生活で強力な武器として活用してほしいという願いが込められています。』
と書かれています。
知らなかったのですがFFなどのテレビゲームでは武器のことをワンドというみたいですね。
勉強になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて,60組です。
今回も応募多数なんでしょうね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 「障害者の権利に関する条約」の批准書の寄託 | トップページ | 国会図書館、図書館向けにデジタル化した書籍や資料を送信 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 病室やロビーはOK、ICUや手術室はNG――病院での携帯電話に新指針(2014.08.22)
- 病院内で携帯電話の利用に新指針 病室はOK、手術室はNG(2014.07.04)
- お年寄りやハンデのある人、スマホがサポート(2014.05.29)
- 【総務省】医療機関における携帯電話等の使用について(2014.05.24)
- ソフトバンク、障がい者支援の「アシストスマホ」提供開始(2014.03.25)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
「Android」カテゴリの記事
- 視線で会話ができるeeyes(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 『分数計算機プラス』で手間のかかる分数計算をカンタンに!!(2015.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「障害者の権利に関する条約」の批准書の寄託 | トップページ | 国会図書館、図書館向けにデジタル化した書籍や資料を送信 »
コメント