私の情報の収集の仕方と情報の捨て方
前にも書いた気がするんですけど,これが参考になる人もいるかもしれないので。
支援機器に関する情報ってインターネットを探すとたくさん存在しています。
しかし,それらを上手く探し出せない人もいます。
それはある意味,仕方がなくって「何が重要か」「どこに探しに行けばいいか」
という「視点」が定まっていないからだと思います。
ではおまえはどうなんだと問われると,私自身は30年近く「ずっと見続けてきた」からだと思います。
なので,どの情報が新しくって,どの情報が有効で,どの情報は前にも見たことがある
ということが,瞬時に選別できます。
しかし,そういった「訓練」をしていない人には時間がかかることでしょう。
そういった意味もあって,このブログをやっています。
いろいろな人にお話をする時に「まずは私のブログを見て下さい」とお伝えしています。
そうすると,全体の概要が分かってきます。
分かってくれば,自分自身で探し出していく力が付いていきます。
さて,では私はブログに何を載せているのでしょうか?
じつは,ブログに載せる前処理段階をしています。
ブログに載せるためのネタは主に3つです。
1.登録してあるブログから2.FaceBookの友達の記事から
3.Webブラウズから
とくに,1番目の登録してあるブログはとても参考にしています。
ただし,これについては1日に300件ぐらいのメッセージが入っています。
それらは,ほとんど機械的に
読み飛ばしをします。
そんなことをしたら,重要な記事を見落としてしまうのではないか,といわれそうですがそうなってもいいと思っています。
情報収集で重要な事は大切な情報を得ることではなくて「いらない情報を捨てること」だと思っています。
今は,情報化社会。
たくさんの情報がテレビでも新聞でもインターネットでも手に入れられます。
しかし,それらの情報はすべて必要な内容でないし,正確な情報でない可能性もあります。
ですので,読み飛ばしてしまっても再度私に向かって訴えかけている情報があるとすれば,それは重要な情報だと判断しています。
それよりも,必要無い情報をいかに捨てるか,それはある意味「潔さ」なんだろうと思います。
そうすることで,重要な情報が入ってくる。
ある落語家さんが「私のカバンには若干の余裕があります」といっていたように自分の懐に余裕がなければ新しい情報は入ってこない。
いかに情報を手に入れららるかを考えるためにも,いかに情報を捨てるかが大切だと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日から高知に来ています。
高知はやっぱり東京よりも気温が高いですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 視覚機能に困難のある子どものための視覚機能トレーニングソフト | トップページ | 「SoundingBoardつくりかた」を「Teachme 」で紹介 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 視覚機能に困難のある子どものための視覚機能トレーニングソフト | トップページ | 「SoundingBoardつくりかた」を「Teachme 」で紹介 »
コメント