特別支援教育におけるアシスティブテクノロジー活用研究会セミナー
以下の研究会を立ち上げました。
略称はSEAT(Special needs Education by Assistive Technology)といいます。
特別支援教育におけるアシスティブテクノロジー活用研究会セミナー
タブレット端末活用研修会
【日時】 2014年3月29日(土) 12:00〜17:00/ 30日(日) 10:00〜16:30
【場所】 国立特別支援教育総合研究所 研究管理棟
【主催】 e-AT利用促進協会SEAT
【対象】 特別支援教育関係教員
【目的】 特別支援教育に活用できるe-ATを実践的に学び,障害のある子どもの快適で実効性のある学校生活に役立てる研修会です。今回は,特にタブレット端末の活用について集中的に演習します。
【定員】 40名(初級コース20名,中級コース20名)
※初級コースはiPadの基本操作を中心にこれから授業に活用している教員が対象です。
iPadはこちらでご用意いたします。
※中級コースはiPadでの指導をすでに行っている教員が対象です。
iPadはご持参下さい。
【参加費】 20,000円(2日目の昼食代込) ※当日、受付にてお支払ください。【時程】
3月29日(土)
12:00〜13:00 受付
13:00〜13:50 基調講演:金森克浩氏(国立特別支援教育総合研究所)
14:00〜14:50 ワークショップ1(コース別)
15:00〜15:50 ワークショップ2(コース別)
16:00〜16:50 ワークショップ3(コース別)
16:50〜17:00 事務連絡3月30日(日)
10:00〜12:00 特別講演:青木高光氏(長野県稲荷山養護学校)
12:00〜13:00 昼食休憩
13:00〜13:50 ワークショップ4(コース別)
14:00〜14:50 ワークショップ5(コース別)
15:00〜15:50 ワークショップ6(コース別)
16:00〜16:30 閉会(※ワークショップ以外は共通の講義となります。)
【宿泊】 宿泊の手配はいたしません。各自で近隣のホテル等にお泊まり下さい。
【食事】 2日目の昼食のみ、研究所の食堂にてご用意いたします。※本研修会は2012年から開催しておりました「e-AT宿泊研修会」を改編して実施するものです。本年につきましては、会場において福祉情報技術コーディネーター認定試験は行いません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人数に限りがあるので,お申し込みはお早めに。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« “タブレットの入力方法”に注目した 『アプリ整理表』 | トップページ | EPUB を アクセシブルにする13のTIPS(AAP EPUB 3 Implementation Project 報告書より) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
« “タブレットの入力方法”に注目した 『アプリ整理表』 | トップページ | EPUB を アクセシブルにする13のTIPS(AAP EPUB 3 Implementation Project 報告書より) »
コメント