AACに関する6つの俗説 ~iPadやPECSなどを子どもたちが利用するとき知っておいてほしいこと~
いつもお世話になっているお道具箱日記さんのブログより
AACに関する6つの俗説 ~iPadやPECSなどを子どもたちが利用するとき知っておいてほしいこと~
大事なタームですね。
逆にとらえると研究の結果否定できるととらえるなら別の言葉に置き換えられるわけですよね。
ですので,お道具箱日記さんは
"6つの俗説"
1.AACは、話すあるいは書いて伝えることができない場合の最後の手段である。
2.AACを利用すると、さらなる会話の発達を妨げたり止めたりする。
3.AACを利用するためには、子どもたちに前もってある程度のスキルが必要である。
4.SGD(VOCA)は、認知に障がいがない子どもたちが使えるものである。
5.AACが役に立てるには、ある年齢に達する必要がある。
6.シンボルは、具体物から写真やイラストなど、そして最も抽象的な文字までの階層を順に利用すべきである。
と書いていますので,
AACを利用すると言うことは
1.AACは、話すあるいは書いて伝えることができる場合でも利用するべきである。
2.AACを利用すると、会話の発達を促すこともある。
3.AACを利用するためには、事前に子どもたちのスキルが必要ではない。
4.SGD(VOCA)は、認知に障がいがある子どもたちにも使えるものである。
5.AACは、どの年齢からも利用できる。
6.シンボルは、具体物から写真やイラストなど、そして最も抽象的な文字までの階層があるわけではなく,利用する本人に合わせて使われるべきである。
となるのではと思います。
もちろん金森の私見ですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん,こういったものはぜひ引用元にあたってみることをオススメします。
Does AAC impede natural speech? - and other fears
GoogleChromeを使えば翻訳してもらえますので,何となく雰囲気は分かりますよ。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« ぽんぽんわーるど 金魚すくい(近日発売) | トップページ | 使えるタブレットの操作画像 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「コミュニケーション」カテゴリの記事
- AACを必要とする人にとって、iPadの恩恵と課題 ~ある雑誌の論説から~(2015.03.02)
- LINEのスタンプに「キッズ気持ち表現スタンプ(日常編)」登録(2015.01.08)
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- 書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』(2014.05.08)
- Microsoft Excel対応 シンボルソフト エクセル DE ドロップス Ver 1.0 ~コミュニケーションカードやスケジュール表の作成に最適!~(2014.04.27)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント