聴覚障害者の聞こえの可視化
こちらより
私たちは,なかなか障害のある人の状況を理解できていません。
それは,当事者にならなければ完全に理解することはできないですし,お一人お一人の困難さはそれぞれ違います。
ですが,やはりイメージできるかということとできないかでは支援の方法も変わってくると思います。
そういった意味で,こういった例示は1角参考事例としては貴重な情報です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伝えることの困難さと,受け取ることの困難さ。
コミュニケーションはやはり大切ですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« ソフトバンクM、「ゲームで学べる手話辞典」公開……3Dアニメ活用の辞書アプリ | トップページ | Picture Link iPad application 気軽に画像をリンクして表示 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« ソフトバンクM、「ゲームで学べる手話辞典」公開……3Dアニメ活用の辞書アプリ | トップページ | Picture Link iPad application 気軽に画像をリンクして表示 »
コメント