google翻訳は凄い
なんか凄いシリーズになっていますがCSUNツアーの続きです。
こちらの表現が通じていない以上に,相手の言葉が読み取れないことが多いです。
セッションでは,仕方がないのでプレゼンの画面やハンドアウト,ちょっとした会話で出てきたWebサイトの情報を元にWebにつなげて,相手がどんな話をしているのか「手がかり」を探します。
それでも,理解しているのは1割程度かもしれません。
ですが,面と向かって話している時には理解できないとスルーもできない。
そんなときには何回か先方が利用していたのがGoogle翻訳
サイトもあるし,アプリもあるし,どちらでもけっこう高い精度で英語を日本語にトランスレートしてくれるので外国人からの質問を理解することができました。
もちろん,インターネットにつながっていないと仕方ありませんが,CSUNの会場ではフリーのWifiが用意されていますし,けっこうな場所でつなげられます。
やはり,自分の学習能力の限界はこういった機器で補ってもらった方が良さそう。
https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.google.android.apps.translate
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とはいえ,もうすぐ帰国。
瞬時でコミュニケーションするにはやはり,いくつか単語を覚えている方が便利。
こうして会話の困難さを感じると,VOCAがあれば伝わるってもんじゃないのを実感します。
「どんな言葉を用意すればいいか」
「何を伝えれば伝わるのか」
といったことを実践していかないと使えませんね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« Voice Dream Readerはすごい | トップページ | CSUN2014 その5 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「CSUN」カテゴリの記事
- CSUN2015 その7(2015.03.12)
- Csun2015 その6(2015.03.09)
- csun2015 その4(2015.03.07)
- csun2015 その3(2015.03.06)
- Csun2015 その2(2015.03.05)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
「Android」カテゴリの記事
- 視線で会話ができるeeyes(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 『分数計算機プラス』で手間のかかる分数計算をカンタンに!!(2015.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント