学習に困難のある子どものテクノロジー活用(日本マイクロソフト)
EDUPEDIAさんの記事より
学習に困難のある子どものテクノロジー活用(日本マイクロソフト)
マイクロソフトのアクセシビリティに関するページなどを丁寧にまとめています。
さまざまな困難に対して,Windowsでを活用してどのような事ができるのか,こうやって概観してもらえるととてもいいですね。
今,流行としてはiPadが席巻していますが,従前からマイクロソフトも障害のある人のためにさまざまな活動をしてきていました。
この帽子は10年前に行ったCSUNでもらったものです。
その当時はマイクロソフトやAppleは大きなブースを出して宣伝していたんですけどね。
最近は,CSUNの企業広告が少ないような気がしていますが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「障碍」という言葉,考え方として障害を使わないのは理解できるんですが,引用している厚労省の資料の名前まで変えちゃまずいんじゃないかなぁ?
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 日高のり子がナレーション、学研が「うごく絵本」アプリ | トップページ | 200円で手軽に作れる時間の学習教材「わかる君ウォッチ」の作り方 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「Windows」カテゴリの記事
- Windowsアプリ「ぽんぽんわーるど おしごとなあに?」(2015.04.25)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 特別支援教育における学習ツールとして Surface を導入 アプリやカメラを活用して実態に合わせた授業を行い子どもたちの自立を目指す(2015.03.30)
- ご自宅のカメラ用三脚がタブレットスタンドに(2015.03.04)
- タブレットPCをはじめるなら(2015.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日高のり子がナレーション、学研が「うごく絵本」アプリ | トップページ | 200円で手軽に作れる時間の学習教材「わかる君ウォッチ」の作り方 »
コメント