DO-IT School 2013成果報告書
こちらより
これも,東大先端研が中心としてやっているDO-ITの活動報告書です。
今回は「ディスレクシアプログラム」と「OAKプログラム」の2つの活動についてあわせて17の事例が掲載されていました。
「ディスレクシアプログラム」ではいつもお世話になっている井上賞子先生の実践が秀逸です。
もちろん他の事例もいいのですが,やはり井上先生の事例は「見せる」内容になっています。
これは,これまでに何回も実践発表をされたり,報告書を作られてきたからだと思います。
そういった「伝える」事が先生方の実力を高めていくのだろうと思います。こういった,たくさんの人が見るようなものでなくても,学校の中でお互いの実践を紹介しあう機会はどの学校の先生にも必須だなとつくづく思います。
つぎに「OAKプログラム」ですが,高松養護学校の 佐野 将大さん,谷口 公彦の「トライ&エラー15選@高養」はとても興味深いです。
こういった実践報告だと「うまくいった」ということになりがちですが,お二人の実践はとても正直に自分たちがやったことを報告していると感じます。
また,報告の最後のいかの部分
(3)15のトライ&エラーから言えること
私たちがたくさんのエラーを生んだ要因の一つには、OAKを使うことで「今までとは違
う変化が起こるのか」「何が証明できるのか」といった点に関心が向き、取り組みのねら
いや仮説があいまいだったことがあげられる。また、実践②-2や②-3、②-4、③-1のよう
にねらいが明確な実践でも、事前検討の不足、評価の観点の不明確さのために十分な結果
につながらないものもあった。
今回、成果が上がった実践とそうでない実践を見直してみて、何のために何を確認して
いくのかという全体計画をしっかりともって活動設定ができていること、着目点や比較点
を徐々に明確にしながら取り組みを進められることが成果につながった要素だと考える。
新しい機器を見ると,それの良さに着目しがちですが,そうではなく「なんのための実践か」ということをよく考え,かつ事前検討の大切さや評価の観点を明確にすることなどが大切だということはOAKだけでなく,どの教育実践にも通じる要素だと言えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんにせよ,この実践は多くの先生に読んでもらいたいですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« バリアフリー2014 | トップページ | 幼児〜小児向け知育アプリ「ようトレ」 – 5〜7歳(年中〜小学2年)を対象にした右脳トレーニング知育ゲームです。もちろん大人の方のトレーニングにも使うことができます。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「教科書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- 政府、デジタル教科書の無償配布解禁を検討(2015.03.15)
- 平成25年度までの研究成果報告書を公開しました(2014.08.20)
- DO-IT School 2013成果報告書(2014.04.18)
- 教材のデジタル化、その課題と挑戦――教科書出版の老舗、東京書籍がACCESSと協業のワケ(2014.04.07)
「Windows」カテゴリの記事
- Windowsアプリ「ぽんぽんわーるど おしごとなあに?」(2015.04.25)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 特別支援教育における学習ツールとして Surface を導入 アプリやカメラを活用して実態に合わせた授業を行い子どもたちの自立を目指す(2015.03.30)
- ご自宅のカメラ用三脚がタブレットスタンドに(2015.03.04)
- タブレットPCをはじめるなら(2015.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« バリアフリー2014 | トップページ | 幼児〜小児向け知育アプリ「ようトレ」 – 5〜7歳(年中〜小学2年)を対象にした右脳トレーニング知育ゲームです。もちろん大人の方のトレーニングにも使うことができます。 »
コメント