ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« 「ATACカンファレンス 2014 京都」の日程が出ました | トップページ | 第13回 子どもの福祉用具展 ~キッズフェスタ2014~ »

コミュニケーションって

コミュニケーションって
私の専門はコミュニケーション支援です。
しかし、自分自身が他人とのコミュニケーションが上手かというとそんな事はありません。
逆に苦手だったりします。
でも、自分からのコミュニケーションは下手ですが他人とのコミュニケーションが嫌いかというとそんな事はなくって、沢山の人といろいろとやりとりする事が大好きだったりします。

そこで思うのは、相手がどうかということです。

つまり、コミュニケーションは双方向であって、私だけの要素で決まる事ではなく、相手がどうしたいか、ということがとても重要になってきます。

ですから、学校でコミュニケーション支援やコミュニケーション指導をしていたとしても、子どもだてが、育つなんて事はまったくなくって、その環境としての先生がどういう状態にあるのかも総合適に考えてなければまったく意味がありません。

そんな事をすごく実感しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

« 「ATACカンファレンス 2014 京都」の日程が出ました | トップページ | 第13回 子どもの福祉用具展 ~キッズフェスタ2014~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コミュニケーション」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コミュニケーションって:

« 「ATACカンファレンス 2014 京都」の日程が出ました | トップページ | 第13回 子どもの福祉用具展 ~キッズフェスタ2014~ »