学びのイノベーション事業実証研究報告書の公表について
こちらより
文部科学省が行ってきた学びのイノベーションが昨年度で一応の区切りを付けました。
私は,共同で行ってきた総務省のフューチャースクール推進事業のお手伝いをしていましたが,総務省はハードを文科省はソフトをという役割分担だったようです。
特別支援学校は結局,病弱の特別支援学校しか実証研究を行っていませんでしたから,本当なら他の障害の学校での実証研究もやってもらいたかったのですが,次のステージがはじまるようですので,そちらではぜひ広げてもらいたいと思います。
また,小中学校でも特別支援学級や通級指導教室もあったので,そこでの成果についてもう少し取り上げてもらいたかったようにも思います。
なんにせよ,佐賀県の例など各自治体が大規模な導入をはじめていますので,その中で障害のある子どもたちがどのように参加しているか,ぜひ注目したいと思います。
(追記)
<その後確認したところ,すでに下記の場所に掲載されていました。>
失礼しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらについては,概要となるので本報告書の公表が楽しみですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 魔法のランプ成果報告書を公開 | トップページ | バッファローから水洗いできるUSB キーボード BSKBU12BK、飲み物をこぼしても丸洗いで復活 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 魔法のランプ成果報告書を公開 | トップページ | バッファローから水洗いできるUSB キーボード BSKBU12BK、飲み物をこぼしても丸洗いで復活 »
コメント