ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« 実は便利な機能満載! iOSの「アクセシビリティ」を使いこなす5つの設定 | トップページ | 体感型ゲームが脳性小児まひ患者のリハビリに貢献…研究者が語る »

雑誌はげみ「生活を豊かにする支援機器の活用〜障害の重い子どもたちへのAACの活用〜」

日本肢体不自由児協会で作っている「はげみ」の平成26年度4月5月号の特集は「生活を豊かにする支援機器の活用〜障害の重い子どもたちへのAACの活用〜」です。

Img_2518


Img_2519

「目次」

・広場 生活を豊かにする支援機器の活用

特集 生活を豊かにする支援機器の活用

総論 重度の子どもの生活を豊かにするAAC

各論1 「できた」という実感から「やりたい」という意欲を生み出すスイッチ

各論2 『人や物へ向かう意欲』を育てるVOCA・玩具の活用

各論3 校内で気軽に体験できるスイッチ教材ブースの紹介

各論4 自分で選ぶ!自分で決める!

各論5 シンプルテクノロジーを活用して、褒められる・認められる・感謝される
    ・・・もう一歩進んで依頼される立場になろう

各論6 暮らしの中で経験できるアクティビティ(活動)

各論7 子どもたちの主体的な発信を豊にするためのスイッチの活用

今は,iPadが凄く普及してきています。しかし,障害の重い子どもたちはタブレット端末だけでは経験できない部分も沢山あります。

今回の特集では,そういった子どもたちの生活を広げるため,あえてPCやタブレット端末「以外」の機器の活用を特集してみました。

どの事例も,素晴らしいものです。

ぜひ,保護者だけでなく,学校の先生や関係する人たちも見ていただきたいと思っています。

問い合わせは 日本肢体不自由児協会 です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


« 実は便利な機能満載! iOSの「アクセシビリティ」を使いこなす5つの設定 | トップページ | 体感型ゲームが脳性小児まひ患者のリハビリに貢献…研究者が語る »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事

支援機器」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 実は便利な機能満載! iOSの「アクセシビリティ」を使いこなす5つの設定 | トップページ | 体感型ゲームが脳性小児まひ患者のリハビリに貢献…研究者が語る »