AAC新人訓練 ~新たにAACを始める先生や保護者に~
いつも素晴らしい情報を提供して下さるお道具箱日記さんより
AAC適用にあたっての「やってはいけないこと」と「やるべきこと」を整理した表を紹介していただいています。
コミュニケーションというのは,双方向のやりとりですので,支援者側の視点だけでは必ず間違いが起きます。
ですが,当事者視点になるといっても「何に気をつけなければいけないのか」といったことはなかなか分かりません。
この表は、全文翻訳しないといけないでしょうね。
ちょっと頑張ってみようかな。
さて,お道具箱日記さんが書かれていた中で,プロンプトの事が書かれています。
学校の先生というのはとかく,結果で子どもの行動を見てしまう傾向がある。
例えば捜索の活動などで,作品ができることを目指すあまり,その過程で子どのたちが何を学ぶか,主体的に参加できているかを忘れてしまいがち。
とかく,先生が子どもの手を取って作品作りをする場面を見てしまう。
私は,そんな様子を「こっくりさん」とか「ゴッドハンド」なんていっています。
これって,過剰なプロンプト状態でしょうね。
この図は,そういった事は「DON'T do this」といっていると思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リンク先の参考サイトもぜひご参照下さい。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 特別支援学校のiPad比率は小中高等学校の10倍 | トップページ | 信州スイッチラボ 第10回研修会+ 製作講習会 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 特別支援学校のiPad比率は小中高等学校の10倍 | トップページ | 信州スイッチラボ 第10回研修会+ 製作講習会 »
コメント