明日から教育ITソリューションEXPO
明日からビッグサイトで教育ITソリューションEXPOが開かれます。
規模は小さいながらも特別支援教育ブースもあります。
テクノツールさんがfacebookで展示の様子を紹介していました。
昨年は,あるブースで話をしていた時にアクセシビリティについて,少しふれたところ不快な感じの受け答えをされてしまいました。
まだまだ,「自分のこと」として思って下さらないんですよね。
皆さん自分のことが普通だと思っている。
配慮をするのは特別な人だけの世界だと思っている。
やはり,そこの部分を変えていかないと困っている子どもたちの世界は変えられない。
そして,実はそれは障害のある子どもだけでなく,イジメにあっている子どもだったり,友達がうまく作れないと感じている多くの子どもたちにも影響しているはず。
私たちは、ずっと健康であったり,ずっと障害があるわけでない。
年をとれば,目も悪くなるし(実際私はそうです),足腰も悪くなるし(最近,股関節が痛い)聞こえも悪くなる。
そういった人たちに「頑張れ頑張れ」だけで簡単に解決するわけないはず。
そんなことを最近感じています。
ぜひ,多くの人が誰もが経験する困難さを理解し,より具体的な手立てを考えられるようになってもらいたいと感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 楽暮プロジェクト・セミナー2014 | トップページ | 夏の研究会・学会情報「日本教育情報学会」 »
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
コメント