先生ってやっぱりいいなぁ
facebookにつぶやくように書いたら思いのほか反響があったのでこちらにちょっと編集して書かせてもらいます。
先生ってやっぱりいいなぁ
教員をやめてまる6年が経ちました。
この仕事をしていろいろな経験を仕事をさせてもらいましたし、教員ではなかなかできない経験をさせてもらったので自分自身はやりがいもあって充実しています。
でも、学校から離れたことで直接,子どもたちを教える仕事にはならなくなって、「私の実践」といえるものがなくなったのはとても寂しく感じます。
逆に考えると現役の先生方は誇りを持って自分の実践を語れるので羨ましいかぎりです。
「現役」って、そういう意味ではすごいことですよね。
いろいろとやりにくいこととか、不合理も感じると思いますが、子どもたちと直接関わることの凄さはとてもステキだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私自身は後悔していませんし,いろいろな先生方との交流を通じて子どもたちともふれあえるとは思っています。
ですが,ぜひ先生方には今やっている実践を自信を持って語って下さいね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« AT・AACが学べる本(2014.05.05) | トップページ | 書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« AT・AACが学べる本(2014.05.05) | トップページ | 書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』 »
多くの方から支持され 信頼されいてるこのブログ・・その方が 「先生ってやっぱりいいなぁ」とつぶやいてくれたこと・・そう感じて下さっていること 現場で悪戦苦闘し・・だめだ、自分は教師に向いてないのではないか!?・・この仕事に限りは無く、もっと弱い立場の子に支援をしたいのに 結果は自分にもまわりにも見えず どうしたら良いのだ!・・ そう日々悩みながら 教室に向かう先生達がどれだけ 元気づけられる事でしょう!
コミュニケーション機器も支援教育も、児童・生徒の為にあることですが、私の様なおっさん先生もたくさん助けられてます。支援されてます。このブログに流れる あたたかさ・やさしさ がそう感じさせてくれるのかもしれません。
今朝会った小学校2年生は 『おはよう!元気か? 今日も頑張れよ!』 と言ったら 『わかった!先生もな!』そう言って走り去りました。・・はい・・何とか一日頑張りたいと思います。
この『ブログ』を応援致します! がんばれよ!
・・
投稿: 赤根 修 | 2014/05/07 12:15
赤根さん
コメントありがとうございます。
facebookでもいろいろな人からのコメントをいただきました。
私は応援する立場でしかないです,皆さんのステキな実践をできるだけ広くご紹介できるようにしたいと思っています。
これからもこのブログを御贔屓に。
投稿: kinta | 2014/05/07 19:49