タブレットを使うことが目的ではなく,何を解決させたいかが目的,でも使わなければ始まらない・・・
先日紹介した東京都のタブレット活用の事例
これに対してパンダパパさんがコメントを入れていました。
引用させてもらうと
2年前なら、先進事例だったのでしょうけど、やっていることや使っているアプリは、あんまり変わってませんね。
殆どの事例で、iPadを使うことが目的化しているんですよ。教育委員会や学校としてはそれでも良いのだけど、障害児の保護者としては利用に関する、苦労対効果が知りたいですよ。事例見ていると、効果は低そう。
大切な指摘ですね。
私がいつもいろいろはところにお話しさせていただいているのは「使うのが目的」ではなく「何を実現させたいのか」「子どもたちがどんなことで困っているか」を考えて。とお伝えしています。
今は,タブレット端末がとてもはやってきていますので,その魅力に目が奪われ,「使えば何かいいことがあるみたい」という話になってきている。
確かに正しいと思うし,違っているともいえる。
パンダパパさんはその答えとして
中には、デメリット、課題、苦労する点をリストアップしている事例もあり、そんな事例こそ重要で目をさらにして私は読みました。
と書いています。
よく言われるのに「ベストプラクティス」というのがあり,好事例とかいわれるものがあります。
ですが,それに行き着くためには実はたくさんの「失敗事例」があるはず。
それは多くの場合表に出ない。
なので,皆さんは良い事例と思ってマネしてしまう。
でも,それって表面をさらっているような感じで,その奥底にある,「コツ」みたいなものに触れていないような気がします。
なので,もしかすると,「好事例」じゃなくって「失敗事例集」なんてのがあってもいいのかもしれません。
その方が,多くの参考になるのかも。
そういった意味では,先日紹介した
福祉のまちづくり研究所「携帯情報端末を活用した支援のヒントブック -特別支援学校や知的障害児施設でのiPod touch、iPadの活用-」
に紹介されている「失敗から学ぶ」という項目はとても素晴らしい気がします。
いかのそういったものを整理できるかがカギのような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もちろん,良い事例を集めることも,とても重要だと思いますよ。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« Cause and Effect ソフト Light Box が無料でダウンロード | トップページ | 夏の研究会・学会情報2「大阪府支援教育研究会ICT活用プロジェクト夏期講座」 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
「Android」カテゴリの記事
- 視線で会話ができるeeyes(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 『分数計算機プラス』で手間のかかる分数計算をカンタンに!!(2015.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« Cause and Effect ソフト Light Box が無料でダウンロード | トップページ | 夏の研究会・学会情報2「大阪府支援教育研究会ICT活用プロジェクト夏期講座」 »
コメント