ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« 外部スイッチの接続が可能なトラックボール | トップページ | 無料のお絵描きアプリを試してみた »

運動が好きだと仕事の成果も出やすいのか:池谷裕二に聞く「走ることは脳にいいの?」

こちらより

運動が好きだと仕事の成果も出やすいのか:池谷裕二に聞く「走ることは脳にいいの?」

支援機器関係ではもちろん中邑賢龍さんは師匠のような人です。

しかし,同じ東大でもこの池谷裕二さんは別の意味で師匠のように尊敬しています。
(自分が勝手に思っているだけですけど)

年下ですが,彼の書かれている本はとても面白く興味深いものばかりです。

この文章の中で

「歩こう」「走ろう」というのは、自分の意思でスタートするわけです。「もっと早く、もっと遅く」ということも、「疲れたからやめよう」ということも、全部、自分の意思で決められる。自分で時間をコントロールできている感じがしますよね。

この部分というのは支援機器の考え方に通じていると感じました。

なんで支援機器を使うのか。なんでコミュニケーション支援をするのかといえば「自分で<自分の>時間をコントロールする」からだと思います。

それのおもしろさ,それの大切さを多くの先生に知ってもらいたいです。

以下の本を読んだ翌年に今の職場に転職したのは私としてはセレンディピティだったのだと思っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この本も面白かったですよ。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


« 外部スイッチの接続が可能なトラックボール | トップページ | 無料のお絵描きアプリを試してみた »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 外部スイッチの接続が可能なトラックボール | トップページ | 無料のお絵描きアプリを試してみた »