佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か? 成功か?
こちらより
佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か? 成功か?
佐賀県の県立学校では大量にタブレットPCを導入し,教育の中での利用を始めています。
それについて,様々な議論がなされていますし,タイトルにあるような「失敗」という言葉を書くと,そればかりに目をやってしまう人もあるでしょう。
ですが,新しい取り組みにチャレンジすることの良さにも目を向けたいですね。
今回の記事では,佐賀盲学校での利用例について,紹介されていました。
視覚障害者の世界でもiPadの利用は早くからなされていましたが,Windowsであることにより,これまでの資産が生かせること,キーボードが利用できることによる良さについて書かれています。
(もちろん附属されているキーボードでは6点入力ができないなどの課題もあるようですが)
ちなみに,記事で出ていたのはブレイルセンスU2日本語版のようですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予算の関係もあり,大量導入することで安くなるのでしょうが,個々の生徒の状態に併せて,どちらかまたは両方使えるといいですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« LINEを使ってコミュニケーション(自閉症の息子と1年半使ってみて) | トップページ | 楽しんで覚える日本史! 受験に、教養に! iPhoneアプリ「日本史クイズ検定」 »
「Windows」カテゴリの記事
- Windowsアプリ「ぽんぽんわーるど おしごとなあに?」(2015.04.25)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 特別支援教育における学習ツールとして Surface を導入 アプリやカメラを活用して実態に合わせた授業を行い子どもたちの自立を目指す(2015.03.30)
- ご自宅のカメラ用三脚がタブレットスタンドに(2015.03.04)
- タブレットPCをはじめるなら(2015.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« LINEを使ってコミュニケーション(自閉症の息子と1年半使ってみて) | トップページ | 楽しんで覚える日本史! 受験に、教養に! iPhoneアプリ「日本史クイズ検定」 »
コメント