情報発信の使い分けについて
本日は,怒濤のごとく仕事が押し寄せてきました。
遠距離通勤なので,それでもあまり遅くなると翌日にひびくので帰ってきました。
さて,ソーシャルメディアが広がったことで,インターネットでの情報の入手方法も様々になっています。
私自身は,その前身であるパソコン通信時代からネットワークを活用していたこともあり,試せるものは何でも試そうと,手を出していますが,今の情報発信の主流は以下になっているかと思っています。
「Web(主にブログ)」「FaceBook」「メーリングリスト」
これらは,それぞれの特性が違っていて,相互に補完しているように思います。
1番安心してやれるのが「メーリングリスト」です。
これは,インターネット黎明期からすぐに活用できているもので,参加者も知っている人が中心ですので,気が置けない感じです。
ただし,テキストベースなのでWebなど表現が豊でないという問題があります。
Web(ブログ)は画像や動画など織り交ぜて,発信できますし,ある程度整理できる利点があります。
ですが,双方向とはなりにくいですし,訳の分からない人がコメントを入れる可能性もあるので,その点はむずかしいところです。
FaceBookは双方向性があり,基本的には実名制ですので安心な面があります。
ですが,システムをFaceBookが管理しているので,突然の仕様変更があること,ユーザーを実験台にしている可能性があること,流れている情報が,整理されず,後からの検索性が非常に悪いことなど問題もあります。
今は1番使っているメディアですが,不安定さもあるように思います。
そんなこんなで,現状は使い分けるしかないでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は,ネットコモンズなどを使ったBBSもまだ利用しています。
これも,メーリングリストに近い便利さがありますが,以前のパソコン通信ほど上手く使えてないように思います。
facebookのような使い勝手の良いBBSがあるといいのですが。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« マジカルトイボックス第38回イベント情報2 | トップページ | マジカルトイボックス第38回イベント情報3 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ありがとうございます。この情報化のスピードを鑑みると 生涯初心者なのは 最近富に自覚して来ました。実際にやっておられる方々がこのように 課題・問題点、気を付けておいた方が良い内容等を 詳しい専門性を持ちながら わかりやすく示して頂ける事 とてもありがたく嬉しいです。
パソコンや情報機器等の怖さも難しさもたくさんあるでしょうけれど、おじさん世代(・・お爺さん?・・)の私としては サッカー、ワールドカップで勝敗よりもボールを楽しむように扱える「ボールは友達だよ!」・・キャプテン翼君の 笑顔とさわやかさの様に 『機械も 友達だよ!』と感じています。これからも よろしくお願いします。
投稿: 赤根 修 | 2014/07/09 07:21