電子書籍はじまりました「特別支援教育とAT」
著者も良くは分かっていないのですが,「特別支援教育とAT」の第2集と第3集の電子書籍化が始まりました。
ということで,明治図書の本で電子書籍化が始まったようです。
それも太っ腹のDRMフリー
といっても私の手元には来ていないので,ちょっとどんな感じで見られるのか分かっておりません。
紙の本に比べて1割引ですし,印刷も可能(だそう)なので,便利ですね。
すでに持っている人も,持っていない人もぜひお求めください。
〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第2集
〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第3集
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中邑賢龍さんの
も電子書籍化しましたね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 児童用iPad全台にインストールしているアプリ(1)(2) | トップページ | Windows8専用アプリ「あいうえおキーボード」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 児童用iPad全台にインストールしているアプリ(1)(2) | トップページ | Windows8専用アプリ「あいうえおキーボード」 »
コメント