入試における「漢字」の書き取りって(その3)
以前書いたこの記事
講演でも,こんなPPTを使って紹介したりしています。
私がするのは特別支援学校や特別支援学級の関係の先生が多いので,受け入れてもらえるようですが,小学校で同じような講演をするとけっこうその場の空気が凍るようです。
YAJICさんも書かれていますが
もちろん、漢字の指導はしていいんです。きれいに書くために筆順も教えていいと思います。筆順で漢字覚える子もいるでしょう。
でも評価は多様であっていいと思います。×はつけられないと思います。ここに力を注ぐより、もっと他に力を入れた方がいいと思うんです
といってもアウエーな感じだったようです。
実際には漢字がまったく書けなくても,大学に進学できる人がいます。
誰だか分かりますか?
点字を使用する全盲の方です。
点字の表記はひらがなです。
漢字ではありません。
(漢字表記の点字もあるにはありますが)
彼らはそれで大学にも進学しますし,十分な知識と技能を持っていらっしゃいます。
そういった意味では,別の媒体で学ぶことは否定できないはず。
発達障害や肢体不自由の子どもたちにも同様な合理的配慮がされていくようになってほしいと思います。
ちなみにYAJICさんが書かれていた本はこちら
また,文部省が出した「筆順指導について」は原典が探し当てられなかったのですが
上越教育大学の押木先生が丁寧に解説した資料が見つかりました。
の中の
参考にしてみて下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて,今日は「なんとカンファレンス」初参加です。
楽しみです。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 和歌山大学 江田研究室「タブレットPC(iPad)の活用 実践報告集」 | トップページ | 国立特別支援教育総合研究所「平成26年度研究所公開のご案内」 »
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 和歌山大学 江田研究室「タブレットPC(iPad)の活用 実践報告集」 | トップページ | 国立特別支援教育総合研究所「平成26年度研究所公開のご案内」 »
コメント