通常学級でのICT活用に関する情報など その2
本日は,文科省への出張でした。
発達障害のある子どもへの教科書デジタルデータの提供に関する会議だったのですが,昨日の情報に付け足すようなことが沢山あったのでご紹介します。
●DAISYコンソーシアム
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/index.html
●AccessReading
http://accessreading.org
●音声教材BEAM
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials
●わいわい文庫
http://www.itc-zaidan.or.jp/ebook.html
●DO-IT
http://doit-japan.org/doit/
●魔法のプロジェクト
http://maho-prj.org
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだまだあると思いますが,とりあえず。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 通常学級でのICT活用に関する情報など | トップページ | ALS等の四肢が不自由な方に便利な 視線による操作支援スイッチ「eyeSwitch」(アイスイッチ)を開発 »
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 通常学級でのICT活用に関する情報など | トップページ | ALS等の四肢が不自由な方に便利な 視線による操作支援スイッチ「eyeSwitch」(アイスイッチ)を開発 »
コメント