学習上の支援機器等教材活用促進事業
文部科学省の学習上の支援機器等教材活用促進事業の概要がWebで公開されました。
以下の概念図を見てもらうと分かるのですが,2つの事業があります。
左側の開発機関は以下になっています。
エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社
国立大学法人大阪教育大学
株式会社学研教育みらい
学校法人慶應義塾(慶應義塾大学)
独立行政法人国立高等専門学校機構熊本高等専門学校
シナノケンシ株式会社
国立大学法人信州大学
学校法人女子美術大学
社会福祉法人日本点字図書館
一般社団法人日本LD学会
東京大学先端科学技術研究センター
また,右側の研究校は以下です。
北海道高等盲学校
石川県立いしかわ特別支援学校
石川県立明和特別支援学校
石川県立小松瀬領特別支援学校
石川県立錦城特別支援学校
石川県立小松特別支援学校
石川県立七尾特別支援学校
徳島県立徳島視覚支援学校
徳島県立徳島聴覚支援学校
香川県立高松養護学校
香川県立香川西部養護学校
大阪市立光陽特別支援学校
筑波大学附属視覚特別支援学校
東京学芸大学附属特別支援学校
ぜひともよい成果をあげていただきたいところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのためのお手伝いをしますので。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 39回イベントで使うアプリは | トップページ | 障害児教育 タブレットに脚光 文字学習、意思伝達に活用 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント