普通の絵本を3Dプリントで“触れる絵本”に!目が不自由な子どもに読書体験を
こちらより
普通の絵本を3Dプリントで“触れる絵本”に!目が不自由な子どもに読書体験を
3Dプリンターを視覚障害のある子どもさんのために利用しようというのはいろいろありますね。
例えばこちら
これについて盲学校の先生からお聞きしたところでは,ただ単にさわれるだけでは意味が無くそれをさわることで子どもたちになのを感じ取ってもらいたいのか,そういった事もセットで考えなければならないとのこと。
まさに,先生方の力量が問われる部分ですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それにしても,新しい技術が子どもたちの世界を広げさせてくれるというのはいいことです。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« マジカルトイボックス第39回イベント申し込み状況(10月21日現在) | トップページ | 認知症のリスクを減らすiPadアプリ「ストップ認知症ゲーム」にフォーカス! »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« マジカルトイボックス第39回イベント申し込み状況(10月21日現在) | トップページ | 認知症のリスクを減らすiPadアプリ「ストップ認知症ゲーム」にフォーカス! »
コメント