発達障害の子ども 才能を伸ばす
NHKのサイトより
この中では異才発掘プロジェクトのことが,紹介されています。
飛び抜けた能力のある子どもが発達障害のある子どもにもいるが,その能力を伸ばそうというプロジェクト。
ですが,紹介したサイトに
ただ、発達障害のある子すべてが飛び抜けた才能を示すわけではありません。
(中略)
「発達障害のある子は才能が障害に隠され、才能を見つけにくい場合があります。誰にでも得意なことがあるように才能を個人の中で比較的得意な分野と捉えれば才能を見つけやすくなります。発達障害のある子たちの潜在的な能力を伸ばし、誰もが自己肯定感を持てるようになることが大切です」
と書かれているのは,重要な指摘です。
発達障害のある子どもが「困った人」であると思われるのは「困ったこと」です。
しかし,だからといって,彼らの誰もが飛び抜けた才能があるわけではない。
でも,持っている能力を発揮する環境は保証してあげたい。
そのための支援機器の活用は重要です。
そん中,お知り合いの松谷くんが,こんなプロジェクトに出ます。
11月30日に開かれるそうです。
松谷くんのプロフィールはこちら
講演の様子は最終的にはネットに出る見たいですが,リアルに聞いてみたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 【再掲】「特別支援教育教材・支援機器等展示会」の開催について | トップページ | 見やすいプレゼン資料の作り方 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- 技術革新によって障害者が障害者じゃなくなる日。例えば、攻殻機動隊の世界が現実になったら。(2015.01.28)
- 「異才発掘プロジェクト」 開校式(2014.12.12)
- ザ!世界仰天ニュースより「子どもを守れスペシャル」12月10日(2014.11.26)
- 発達障害の子ども 才能を伸ばす(2014.11.19)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【再掲】「特別支援教育教材・支援機器等展示会」の開催について | トップページ | 見やすいプレゼン資料の作り方 »
コメント