まずは人の実践のマネをすることから【第5回 水曜どうがでしょう】
タブレットPCが普及しています。
「これは便利そうだ」と思う先生は多いのですが,「どう使うか」に悩んでいる人も多いと聞きます。
本当は「機器ありき」ではなく,「やりたい実践」があって,それができない壁があったときに「支援機器を使う」というやり方が理想だと思っています。
ですが,「何がやれるか」も分からない先生もいます。
なので,そういった人のためには先人の実践は参考になります。
と言うわけで,魔法のプロジェクトのメンバが作る
【水曜どうがでしょう】
はとても参考になります。
今回はその中で
DropTalkHDのスケジュール機能で校内ウォークラリー
という実践です。
もちろん,そのままマネすることはできないでしょう。
でも,こういった発想でやればいいのか,と言うことは理解できるはず。
タブレットの使い方も,まねることはできます。
実際に実践するかどうかは別にして自分の子どもたちにはどう使うか,頭の中でシミュレーションし,指導案を考えるだけでも勉強になりますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« ザ!世界仰天ニュースより「子どもを守れスペシャル」12月10日 | トップページ | マジカルトイボックス第39回イベント申し込み状況(11月28日現在) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« ザ!世界仰天ニュースより「子どもを守れスペシャル」12月10日 | トップページ | マジカルトイボックス第39回イベント申し込み状況(11月28日現在) »
コメント