奈良養護学校/ICTを活用した公開授業などを2月開催
こちらより
以下引用
奈良県立奈良養護学校は、公開研究発表会を2015年2月7日に開催する。同校は、「個々の発達課題に対する教材データベースの構築とネットワーク化」を研究テーマとして、パナソニック教育財団第39回特別研究助成を受けている。
今回の公開研究では、「確かな学びをはぐくむ授業づくり」をテーマとして、3年間の取り組みについて発表する。
ICTを活用した公開授業のほか、研究報告の助言と総評を、園田学園女子大学 堀田博史教授が行う。
また、国立特別支援教育総合研究所 金森克浩教育情報部総括研究員が、「特別支援教育におけるICTの活用」と題した講演を行う。
開催概要
日 時:2015年2月7日(土)9:30~16:30(受付は9:00から)
会 場:奈良県立奈良養護学校[奈良市七条町135番地]
対 象:特別支援学校教員、特別支援教育関係者
ということで,少しお手伝いをしています。
明日も京都展示会での展示をお願いしている関係があり,学校にお伺いする予定です。
ご都合がつくようならおいで下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで,京都展示会では教材の1部が見られます。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« オシャレでシンプルなカウントアプリ「Is a counter」 | トップページ | ATACでのマジカルの発表は2日目の早朝です »
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« オシャレでシンプルなカウントアプリ「Is a counter」 | トップページ | ATACでのマジカルの発表は2日目の早朝です »
コメント