ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年アクセスランキング

2014年もあと少しですね。

このブログのアクセスランキングを調べてみました。

第1位

システムの関係でトップページです。

http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta//

第2位

実質の1位ですね。

「フリーで使える学習ソフト」
http://kinta.cocolog-nifty.com//kinta/2011/11/post-3f66.html

第3位

特別支援教育に役立ちそうなiPhone/iPadアプリ一覧

http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2011/11/iphoneipad-17c2.html

第4位

特別支援教育に役立つiPad・iPhoneソフト100

http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2011/08/ipadiphone100-4.html

第5位

フリーで使える学習ソフト・支援ソフト(2014.05.03)

http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2014/05/20140503-2582.html

第6位

小学校の先生がオススメするiPadアプリ10

http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2013/07/ipad10-2cf9.html

第7位

iPad活用の情報ソース(2013/08/12)

http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2013/08/ipad20130812-b2.html

第8位

絵カードシンボルを手に入れるなら(2014.05.02)

http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2014/05/20140502-dfee.html

第9位

特別支援学校高等部1年生から就学奨励費でICT機器購入に対して5万円までの加算

http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2014/05/1ict5-ecd5.html


第10位

特別支援教育に役立つかも知れないiPhone・iPadアプリリスト2013年5月版

http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2013/06/iphoneipad20135.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こう見てみるとiPad関連ばかりですね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


アクセシビリティについて2

鳥取,島根の旅も終えて東京に戻ってきました。

昨日も書いたように,たくさんの方に親切にしてもらいましたが,それでも階段があっていけないところがあったり,実はその場所が1番,見所の場所だったりしました。

教員時代にも感じたことですが,普通に移動するときの1.5倍から2倍ぐらいの時間の余裕が必要になることや,いちいち係の人に連絡しなければならないことなど,考えさせられることも多くありました。


さて,帰りの飛行機に乗るときに「羽田空港では駐機場になるので,もしかすると階段かも」

ということをいわれました。

地方空港だとそんなこともありませんが,羽田はけっこう混雑するのでこういったことがあります。

まさかこんな時に。

「混雑しているので,リフトが来るかもしれませんが,時間がかかります」

という話もあって,時間がかかってもリフトが来てもらえればと思っていました。

どうなるのだろうと思っていましたが,羽田ではリフトの車でのお迎えをしてもらえました。

載っているところが大きな箱になっていて,その部分が上下する車でした。

Img_2878

Img_2879


機内から,見たリフトの写真。

Img_2880

リフトの車から飛行機の方をとった写真です。

Img_2881

これで,リフトの車からでました。

Img_2882


こんなリフトの車に乗りました。


という感じで,なかなかできない経験をしました。

リフトの車は11人乗りとなっていまして,けっこう余裕があり,複数の車イスが入るような感じでした。

身体障害者だけでなく、高齢者なども多く利用するでしょうから,けっこうな稼働率のようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回は,急に車イス利用となってしまいましたが,その中で思うのは
「自分で動けること」「自己決定」はとても大切だなと感じました。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


アクセシビリティーについて

ここ3日間は全くのプライベートで鳥取、島根に来ました。

よんどころない事情でかみさんが車椅子を使う事になったのでアクセシビリティーや車椅子利用者に対する理解の度合いをよくわかる旅行となりました。


Image_3

水木しげる記念館にて

飛行機に乗るにしても、お土産やさんに入るにしてもいろいろお手伝いしてもらいましたし、助かりましたが入れないところや不便に感じるところも少しはありました。

いろいろ学ぶことのあった旅行でした。


古い記事は

前回も書いたように10年もブログを書き続けていましたので記事の数も相当になっています。

こうなってくると,探したい情報になかなか行き当たれない。

ブログじゃなくってwikiみたいな物にした方がいいのかと最近思っています。

そうはいってもすぐにはむずかしいのですが,古い記事を見るにはいろいろ方法があります。


簡単なのは左のバナーからGoogle検索をすること。

それと,日付順だとこちらを見ればいいことが分かりました。

バックナンバー

まあ,そこまでして探すこともあまりないとは思いますが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


タブレット対応のソフトが増えました「KanzaSoft学習教材集」

いつもお世話になっているkanzaさんのサイト

KanzaSoft学習教材集

 


20141227_164902

知らないうちにHTML5のソフトが増えていました。

HTML5というのは,iPadやAndroidなどのブラウザでも動作ができるということです。

これまではflashの作品しかなかったので,Windowsマシンでしか動かせませんでしたが,これでずいぶんと活用の幅が広がります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日から,年末年始のお休みです。

明日は,日本海側に遊びに行ってきます。

 

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→

フィードバックは次の日記の意欲につながるので

 

ICT機器はなんで使うの?

年末のこの時期はなぜか2年間続けて北国で過ごしました。

さて,2つの学校での研修会に参加したのですが,先生方に以下の画像の内容でお話しをしました。

1_2

ICT機器は魅力的ですので,使いたくなりますし,子どもたちの食いつきもいいです。

しかし,だからこその何を目的とするかを明確にしないと続かない。

そういった意味では、子どもたちの困難さがどこにあり,それがICT機器を使うことでどう変わるかといったプレとポストの違いを明確にしてもらいたい。

そうすることで,使っている意味が分かってくると思います。

そして,それでもなお,「別の方法もあるのでは」と見直してみることも大切かと思います。

そうすることで,今やっている活動の意味づけがはっきりすると感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これで今年の業務は終わり。

しばらく脱ICTをしようと思っています。
連絡が取れにくくなるかもしれません。
よろしくお願いします。

(ブログは書くと思いますが。)

 

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→

フィードバックは次の日記の意欲につながるので

マジカルイベント参加申込みをした方へ

マジカルイベントもいよいよ来週となりました。

参加者の皆様へは、参加に際してのメールをお送りしました。

無事届いているでしょうか?

もしも届いていないようなら,マジカルメールアドレスの

mtb<あっと>magicaltoybox.org

(<あっと>の所には@を入れて下さい)

にご連絡を下さい。

また,参加費が未入金の方もいらっしゃるようです。

その方々も,入金されたようならご連絡をお願いいたします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


皆さんのご参加をお待ちしております。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


「AppleTV と iOS機器を P2P接続で、AirPlay ミラーリングが可能かどうか試してみました。」その後

ここで書いた記事

AppleTV と iOS機器を P2P接続で、AirPlay ミラーリングが可能かどうか試してみました。

ブログでは紹介してみたものの,実際に試してみなかったのでどうなのかということで,手元にあるAppleTVをバージョンアップして試しました。

そうしたらなんと・・・


上手くつながりません。

どうしたものかと,同僚がググったところ

こんな情報が

Apple TV(Model A1469)とiOS 8デバイスでP2P AirPlayミラーリングをする方法。

つまり,モデルとして第3世代のそれも「A1469」でなければならなかったのです。

幸いなことに職場にそのモデルのAppleTVもあったので,そちらで試したところ。

いとも簡単に接続

できました。

キモは「Wifi」と「Bluetooth」の両方の設定をオンにすることです。

たぶん,「Bluetooth」で接続先をひも付けして,「Wifi」のP2Pでの接続で,データを送っているようです。

手元にあるiphone,iPadmini,MacBook Air のどれも,簡単につながり,動画を再生しても遅延もありませんでした。

ただ,研修会会場など,たくさんのWifiが飛んでいるときにはどうなるか分かりませんがルーター無しでつなげられるのはとても便利です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


これから,いろいろなところでの研修会ではこれでプレゼンしようと思いました。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


このブログも10年たちました

ふと思い返して,いつ頃から書き始めたのか調べてみました。

そうすると,これが最初の書き込みだったようです。

ATに関して

まあ,なんとシンプルな

ここではAT(アシスティブ・テクノロジー)に関する情報を紹介していこうと思っています。

としか書いていません。

タイムスタンプを見ると

2004年12月12日

10年前だったんですね。

この当時は、内緒のブログにしていて、公開していませんでした。

個人的にブログを書くというのもまだまだそれほどはやっていませんでしたし,教員だったのでどうしたものかと思っていたからかと思います。

その後も不定期に書いていましたが,今の職場に移ってから本格的に更新するようになり,今は1日1エントリー以上を心がけています。

本音としてはブログを知ってもらうことを通してマジカルトイボックスを知ってもらいイベントの参加者を増やしたいというきもちがありました。

しかし,今となって思うのはこういった形で「特別支援教育」「支援機器」「AAC」といったことをたくさんの人に知ってもらいたい,そしてその考えを理解してもらえる人を増やしたいということが大きいかなと思います。


よくよく考えると,教員になって約30年たちました。

約10年たったときには今の職場に研修員として1年間の研修をしました。

その時期と前後して中邑をはじめとする支援技術のトップランナーに会えたことが自分の今を作っているように思います。

そして,20年目。

このブログを作った頃に大学院に行きました。

自分の考えをまとめていったのですが,支援技術の有効性はよく分かるし,必要性も分かるのにおおくのひとに理解してもらえない,そんなジレンマから養護学校(当時)のセンター的機能の研究をしました。

そして,ここ数年。

タブレットPCが特別支援教育を大きく変えようとしているように思います。

これはとても大きなエポックメーキングだと思っています。

ですが,それと同時にどうしても伝えたい思いがあります。

それは,あまりにも当たり前ですが「機器ありき」ではないということです。


とても矛盾していますが,機器の事を知れば知るほど機器だけでは分からない大切な考え方を知るようになったと思います。

私にとってそれは単純ですが

コミュニケーション

です。

そして,それは

●コミュニケーション支援

であったり

●コミュニケーション環境

であったり

●コミュニケーション技術

であったりしました。

つまり,

人との関係の中で私たちは生きている

ということを基本として,それが阻まれることの問題と,それが豊になることで学べることと,人との関係の中で生かされていると感じることができました。

ですので,ネットワークを活用したコミュニケーションも積極的にやっていましたが,その先に<人>がいるからこそ,活用するのであってコンピュータが人に教えるだけでは何も楽しくなかったのだろうと思います。

これから,支援技術を学ぶ人たちにもそういった<コミュニケーション>をいかに豊にするか,そのための支援技術やICTを活用してもらえればと思っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


カメラ機能だけでここまでできる!その1

こちらより

カメラ機能だけでここまでできる!その1

これってまさに,前回書いた

学校にタブレットPCを導入するには

にある

「1つのアプリに絞って皆さんで一緒にやってみてはどうですか?」


に通じる事かな,と思います。

大切なのは

「どのソフトを使うこと」

ではなくて

「どんなことを支援できるか」


ですよね。

そんなことを考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

来年の大阪で開かれる「バリアフリー2015」は4月16日から

いまの職場に移ってから毎年参加している「バリアフリー」ですが,来年は4月16日〜18日だそうです。

バリアフリー2015

もちろん会場はインテック大阪

今度はどんな新しい機器が出てくるのでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


定期的に見ていることで分かるものがあります。
一時期よりもコミュニケーション支援機器が戻ってきているように思います。
(最盛期にはかないませんが)

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


平成26年度「教育の情報化」推進フォーラム(JAPET&CEC成果発表会)

こちらより

平成26年度「教育の情報化」推進フォーラム(JAPET&CEC成果発表会)

以下のご案内が来ました

本日より、平成26年度「教育の情報化」推進フォーラムの参加申込を
開始しました。
 ◆統一テーマ
  いつでも どこでも 学べる世界
 ◆主催
  一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
 ◆後援
  文部科学省、経済産業省、総務省ほか(予定)
 ◆開催日
  平成27年3月6日(金)10:30~18:00(10:00開場)
       3月7日(土) 9:30~14:40(9:00開場)
 ◆会場
  国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟
  東京都渋谷区代々木神園町3-1 小田急線参宮橋駅より徒歩約7分

ぜひ、ご参加下さい。
 ◆平成26年度「教育の情報化」推進フォーラム
  http://www2.japet.or.jp/seika/index.html

 ◆事務局
  一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)内
  TEL:03-5575-5365

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


残念ながら今回もCSUNとバッティング。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


学校にタブレットPCを導入するには

先日,ある学校の先生から

「校内でタブレットPCを積極的に活用させたいけど,どうすればいいでしょうか?」

といったご相談をいただきました。

ここ最近同じような事を聞かれることがあったので,少しまとめてみたいと思います。

先生方の力量にはとても差があり,下にあるようにおおきなキャズムが発生しているので,関心のある方とそうでない方を同じように対応するのはむずかしところです。

キャズム理論

ですが,学校の中で研究的にやろうとするのなら,

「たくさんのソフトを紹介してそれぞれでやってもらう」

というやり方は,

「失敗する」

気がしました。


お互いに共通の言語を使えることで,詳しい方もそうでない方も一緒に活動ができるのではと感じるからです。

今年の夏に小川先生がやられた研修も

「カメラ機能しか使っちゃダメ」

というものでした。

そうすることで,皆さんが同じ事を共有できたからです。

そこで,

「1つのアプリに絞って皆さんで一緒にやってみてはどうですか?」

というご提案をさせてもらいました。

きっと,先進的な先生はそうはいっても違うものをやられるでしょう。

それはそれで,ほっとけばいい。

でも,とにかく情報が共有化できるように、1つのものに絞る。

もう1つお伝えしたのは

「カスタマイズができるソフトを選ぶ」

というもの。

アメリカに行って思うのは、あちらのソフトはどれも

「半完成品」

になっていました。
そのままでも使えるのだけど,画像や素材などを自由に入れ替えることができていたり,障害の状態に応じて動作の設定変更ができるソフトが多数出ています。

そのためにお値段も200ドルぐらいとお高いですが,あれもこれもとたくさんのものを選ぶぐらいなら1つのもでじっくりやればいいと思いますし,製品として出来も良いものでした。

つまり

「カスタマイズする」

ことを,考えてソフトを選びましょうと提案しました。

そうしたときに,私がご紹介したのは

マジカルのイベントでも利用する

とVOCAのそふと

これもマジカルイベントでやる

SoundingBoard App
価格:0
ジャンル:教育

また,国内では定番中の定番

DropTalk HD App
価格:3000
ジャンル:教育

そして,個人的に気に入っている

絵カード・コミュニケーション App
価格:800
ジャンル:教育

その学校は自閉症のお子さんがたくさんいる学校なので,なんといっても視覚支援が必要ですし,そのためにもVOCA系のソフトは必須でしょう。

これらなら,子どもさんに合わせて

「カスタマイズ」

できますので,使い方も分かりやすいし,最も大切な

「どう使うか」

ということに注力を注げる。

そんなお話しをしました。

その後,どうなっていくか,次の報告を楽しみにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ということで,パンダパパさんのブログを紹介したのですが,以前も紹介したこれ

知的障害児向けアプリを学校に導入する前に知っておくべき3つの落とし穴

あらためてみてみると,とても重要な事が書かれていて,学校の先生方にはぜひ見てもらいたい内容だなと感じました。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


気がつきませんでした,特別支援教育用が整理されていました「Windows 8 タブレット 教育アプリ 検索」

前回紹介したこちら

Windows 8 タブレット 教育アプリ 検索

Y先生から教えてもらったのですが

Microsoftの教育アプリ検索ページから「検索表示」をクリックして進むと,特別支援教育向けのWindows Storeアプリの一覧がPDFでダウンロードできます。

とのこと,31ページにも及ぶ力作がダウンロードできました。

20141218_55307

これは,見ないてはありません。

ぜひご活用下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

O島さんごめんなさい。

 

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→

フィードバックは次の日記の意欲につながるので

視覚障害者の祭典 第25 回アメディアフェア

以下のご案内をいただきました。

視覚障害者の祭典 第25 回アメディアフェア

以下,概要。

視覚障害者の祭典 第25 回アメディアフェア

視覚障害者に便利なモノ、使えるモノ、楽しめるモノを直接手にとって 見て購入できます。
ボランティアの方に役立つ機器も展示します。

2014年 12月23 日(火・祝) 10:30〜16:30
東京・浅草橋東商センター 3 階
東京都台東区柳橋2-1-9
ご来場は無料です。気軽に遊びに来てください!
ガイドボランティアが (10:00 〜14:00)
JR 総武線浅草橋駅東口と都営地下鉄浅草線浅草橋駅改札でお待ちしています。

出展者提供の景品が当たる抽選会があります。
(12:30開始予定。空くじなし)

講演会 (各講演先着50名)
10:30〜12:30 聞こえの講演と相談会
講演終了後、希望者の方の相談をお受けします。
講師: 関宜正 (言語聴覚士)  協力: 東京都盲ろう者支援センター
13:00〜13:45 iPhone・タブレットの実践紹介 
講師:岡貞雄
14:15〜15:00 マルチメディアDAISY製作ソフトウェア説明会
講師:シナノケンシ株式会社 西澤達夫
15:30〜16:15 アメディア寄席 
出演:楽笑会 司会:風柳亭楽笑(ふうりゅうてい らくしょう)
千鳥家酩酊(ちどりや めいてい) 芋俵(いもだわら)
夢の家快楽(ゆめのや かいらく) 権助芝居(ごんすけしばい)


出展社と展示品情報
1.トイレの音声案内ポッチのレハ・ヴィジョン
「ポッチPro」多目的トイレ内音声情報案内装置 … 人感センサーによる自動再生と利用者の押しボタンによる「2種類のメッセージ」が流れます。環境騒音にあわせて音量を自動で調節。
「サポートケーン」… 伸縮自在の白杖の展示 身体を支え丈夫な白杖です。

2.視覚障害者へのITコンサルティングのラビット
音声キッチンスケール、Windows画面拡大ソフト、音声点字タイプライター

3.ブレイルメモのケージーエス
点字ディスプレイ「ブレイルメモ スマート16」 「ブレイルメモスマート40」VISIO BOOK

4.案内システムの富士通
屋内場所案内システム(参考出品)

5.プレクストークのシナノケンシ
プレクストークPTN2、プレクストークポータブルレコーダーPTR2、プレクストークポケットPTP1、プレクストークリンクポケットPTP1LINK、音訳ボランティア向けデジタル録音機DR−1、マルチメディアデイジー/テキストデイジー製作用ソフトウェア

6.つめやすりのm・y
ガラスつめやすり

7.点訳辞書のつつじフレンド
点訳「コータクン」、電子点字辞書「Windic3」「Windic-E3」「Sense-dicVer2.4」、ブレイルセンス用点字編集システム「センスコータクン」

8.ビー・ミュージック
音楽ソフト ビースコア

9.120年の歴史を誇る桜雲会
バリアフリー絵本、医学図書、デイジー図書、用具等

10.芝浦工業大学 情報システム工学研究室
触って、感じて、動いて遊んでみよう!今までにない新感覚ゲーム!

11.各種盲人用具の日本盲人会連合用具購買所
視覚障害者の向け防災用品セット、日常生活用具、補装具、生活便利グッズの展示、音声時計、家庭用雑貨

12.拡大読書器の日本テレソフト
拡大読書器、点字プリンター、点字ディスプレイ、クリスタルビュー、iPhone用キーボード、

13.株式会社ナイツ
据置型拡大読書器「NVS-X1」、単眼鏡

14.ICレコーダーのオリンパスイメージング
DAISY再生機能付きICレコーダー、地デジ対応ラジオレコーダー

15.メディアドライブ
e.Typist v.15.0

16.最新UV点字の欧文印刷
UV点字印刷物

17.KOSUGE
白杖MyCaneR、石突き、石突き用袋、白杖用袋、開発品、ディーバッグ、振動発電によ点滅点灯するLED装置

18.視覚・聴覚の便利用品のアメディア
よむべえスマイル、電子ルーペ、骨導ヘッドホン、よみいろ、メテオ、聞楽

19.拡大読書器のタイムズコーポレーション
拡大読書器各種、デイジープレイヤー、音声製品、ルーペ他

20.小回り点字プリンターのカトレア・サービス
点字点図小回りプリンター「アーチBP-S」、環境にやさしいタックペーパー「エコタック」、使い易いカードタイプのタックペーパー「こタック」、点字触読自習カード「読めるじゃん」

21.CoCoイメージ
VIPSS(視覚障がい者支援システム)

22.アルファメディア
視覚障害者向け歩行支援システム(試作機)

23.食品販売の甲斐商店
食品から日用品・防災用品など

詳しいお問い合わせはこちらへ
株式会社アメディア http://www.amedia.co.jp/event/amediafair/
電話 03-6915-8597 (平日9:15〜12:00 13:00〜17:00)
〒176-0011 東京都練馬区豊玉上1-15-6 第10秋山ビル1階

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アメディアフェアと書かれていますが,視覚障害者支援のいろいろな企業が来ていますのでとても興味深いですね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


【参加申込みを受け付けました】特別支援教育における支援機器活用ネットワークに関する研究協議会

以前ご紹介したこの研究協議会

特別支援教育における支援機器活用ネットワークに関する研究協議会

本日より,参加申込みを受け付けました。

ぜひ,ご検討下さい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

声で話せない人のために16歳の少年が開発。息をモールス信号にして話すデバイス

こちらより

声で話せない人のために16歳の少年が開発。息をモールス信号にして話すデバイス

モールス信号でのコミュニケーションを可能にする機器を開発するとのこと。

当初はIndiegogoによるファンドを調達しようとしたのだがダメだったようでGoogleのコンテストに受賞して製品化するようです。

リンク先のGoogleのコンテストでは,障害者のための機器のアイデアがたくさん出されていました。

これらが実現できるととても魅力的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


特別支援教育における支援機器活用ネットワークに関する研究協議会

こちらより

特別支援教育における支援機器活用ネットワークに関する研究協議会

ということで,3月に研究協議会を公開で開くこととしました。

これは,共同研究の一環として行いますが特別支援教育に於ける支援機器活用について関心のある先生方にもご参加いただきたいと思っていますので,関心のある方はぜひご参加下さい。

後日,参加登録のページを作成します。

よろしくお願いいたします。

以下引用

特別支援教育における支援機器活用ネットワークに関する研究協議会

(日時)平成27年3月21日(土)〜22日(日)
(場所)国立特別支援教育総合研究所 研修棟
(主催)国立特別支援教育総合研究所
(参加費)無料(事前申込みが必要 申込み〆切 平成27年3月2日(月))
(定員)50名(参加者)特別支援教育に関わる教員,高等専門学校関係者等
(日程)21日(土)
12:30~13:00受付
13:00~14:50支援機器活用におけるニーズとシーズに関するパネルディスカッション
司  会:金森克浩(国立特別支援教育総合研究所)
話題提供:渡邉弘規(福島県立郡山養護学校)
     竹島久志(仙台高等専門学校)
     清田公保(熊本高等専門学校)
指定討論者:田代洋章(e-AT利用促進協会)
14:50~15:00 <休憩>
15:00~17:00口頭発表(1セッション 発表20分 質疑10分)
15:00~15:30「ニーズ」谷本式慶(東京都立八王子東特別支援学校)
15:30~16:00     佐野将大(香川県立高松養護学校)
16:00~16:30「シーズ」佐竹卓彦(沖縄工業高等専門学校)
16:30~17:00     丹下 裕(舞鶴工業高等専門学校)
22日(日)
9:00~10:00受付,ポスターセッション準備
10:00~12:00ポスターセッション
12:00~12:10閉会

(その他)
※宿泊は近隣の施設を各自でご用意下さい。
※本協議会は国立特別支援教育総合研究所と仙台高等専門学校の共同研究「特別支援教育における支援機器活用ネットワーク構築に関する研究~高等専門学校との連携による支援ネットワークの構築~」(平成25年度~27年度)の研究の一環として行うものです。
※ポスター発表は,高等専門学校との連携に限らず,広く特別支援教育における支援機器活用に関する実践をご紹介ください。
※参加申込み方法は後日ご案内します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


皆様,ご予定いただければ幸いです。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


Bitsboardはやはりproがいい

本日はマジカルトイボックスの事務局会でした。

1月イベントの準備としてSoundingboardとBitsboardの使い方について事前に予備演習をしました。

使ってみての確認などをしたのですが,やはりBitsboardはproの方が使い勝手が格段に良さそうでした。

参加者の皆さんには無料版でもとお伝えしましたが,ぜひともpro版をインストールすることをお進めします。

また,iPadもAirdropが使える,バージョンの方が良さそうでした,

(データの共有ができるので)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


参加者のみさんへは事務局から連絡が行きます。
よろしくお願いします。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


ウィジェット・タイマー 通知センターに対応したシンプルなキッチンタイマー

こちらより

ウィジェット・タイマー
通知センターに対応したシンプルなキッチンタイマー

いつもお世話になっているキートンさんの新作ソフトです。

ウィジェット形式なので他のソフトを動かしていても裏でタイマーが動くので,キーノートなどのプレゼンの時にタイマーをかけて目安にできそうですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


もちろん,タイムエイドとしての活用がいいでしょうね。
いまだけ無料だそうですので,お早めに。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


リハビリをサポートする技術 ~国立障害者リハビリテーションセンター・オープンハウスレポート

こちらより

リハビリをサポートする技術
~国立障害者リハビリテーションセンター・オープンハウスレポート

そうか,国リハのオープンハウスがやっていたのですね。

京都の展示会があって行けませんでしたが・・・

どれも興味深い展示ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


「異才発掘プロジェクト」 開校式

NHKのニュースより

「異才発掘プロジェクト」 開校式

ニュースの記事なので時間がたつと見られなくなるかな。

前にも紹介した「異才発掘プロジェクト」 の開講式があったようです。

15名の募集に対して600名の応募があったとか。

それだけニーズがあるととらえるべきか

それだけ十分な対応がされていない子どもがいるととらえるべきか

むずかしいところですが,中邑さんの

「すぐれた能力を持ちながら学校になじめず、つぶされてしまっている子をこのプロジェクトを通じ、受け入れられる社会を作りたい」

というのは,われわれ教育に関わる人間はよく考えるべきですし,世の中に伝えていかないといけませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ところで,賢龍さんがネクタイをする姿をはじめて見たような。
これって滅多に見られない光景ですよ

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


気持ちが見えるアプリ「きもちメーター」

こちらより

きもちメーター

東京学芸大学の藤野廣先生プロデュースのアプリです。

心理療法の一種である認知行動療法の考え方に基づいてデザインされているとのこと。

無料アプリですので,ぜひダウンロードしてお試し下さい。

ダウンロードはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


DAISY/EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書

こちらより

DAISY/EPUBで実現するアクセシブルなデジタル教科書

立ち上がりの時には参加したのですが,その後すっかりご無沙汰のデジタル教科書学会が主催する研究会です。

以下引用


開催概要

日時
2015年01月18日(13:00-17:00)
開催場所
JA共済埼玉ビル(地図へリンク)
参加費
500円(税込)
定員
60人(先着順)
主催
日本デジタル教科書学会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


ハイブリッド・キッズ・アカデミー「【一般向け】冬期スペシャルコースのお知らせ※追加募集※ 2014年12月11日」

こちらより

【一般向け】冬期スペシャルコースのお知らせ※追加募集※ 2014年12月11日

「ブリキッ」こと 「ハイブリッド・キッズ・アカデミー」の一般向けの追加募集がありました。

期日も近いですし,〆切も近いので参加希望の方はお早めに連絡した方が良さそうです。

以下引用


【テーマ】
iPadで楽に読み書きして楽しく学ぶ方法を学ぶ

【対象】
読み書きに苦手さを感じている小学3年生~中学3年生までのお子さん

【日程】
●12月20日(土) 13:30~16:45
●12月21日(日) 10:00~12:00

【内容】
●12月20日(土)
・13:30~14:15  自分にぴったりのテクノロジーを見つけよう
・14:45~15:30  音声読み上げを使ってみよう
・16:00~16:45  いろいろな情報をメモしよう

●12月21日(日)
・10:00~10:45  いろいろな入力の仕方を学ぼう
・11:15~12:00  マインドマップで考えを整理しよう

※授業では教室内のiPadを使って授業が行われるので,個人のiPadを持参していただく必要はありません。
ただし,授業中のメモ等に活用したい場合にはタブレットPCやスマートフォン・カメラ・ICレコーダーなどのICT機器を持参していただけます。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

【場所】
汐留住友ビルディング 14階 (〒105-0021 東京都港区東新橋1-9-2)
アクセス:http://www.eduas.co.jp/buriki/location/

【料金】
一般/45,000円(事前評価を含む)
会員/30,000円

料金は事前のお振込となりますのでご了承ください。
※お支払方法は、参加申込後に振込先をお知らせいたします。
※振込の確認をもって,予約確定となります。

【お申込み】
一般/ お申込みフォーム:https://www.eduas.co.jp/buriki/flow/request/
※オリエンテーションのお申込みフォームになりますので、その他の欄に「冬期コース希望」とご記入ください。

会員/ 事務局宛にメールにてお申し込みください。(buriki@eduas.co.jp)

【締切】
12月15日(月)12:00まで

※開催日間近のため、お振込期限は 12月16日(火) となります旨ご了承ください。

======


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先日は異才発掘プロジェクトの開講式もあったようですが,こういった活動が注目されてきましたね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


Windows 8 タブレット 教育アプリ 検索

Microsoftのサイトです。

Windows 8 タブレット 教育アプリ 検索

いいですねぇ,これの特別支援教育版があるともっといいけど。

まあ,こちらの方で充実してもらえればいいかな。

特別支援教育での PowerPoint 活用 - マイクロソフト アクセシビリティ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ちょっと調べてみようかな

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


文科省/高校での「同時双方向型」遠隔教育を原則容認

こちらより

文科省/高校での「同時双方向型」遠隔教育を原則容認

この記事自体は「高等学校」の事です。

しかし,最後の方に

現在、不登校の生徒を対象に特例として認められている「オンデマンド型」は、療養や障がいのために通学が困難な生徒も含めるように対象を拡大する。

と書かれています。

病弱で通学が出来ない生徒たちの学習の形態が変わる可能性がありますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


AppleTV と iOS機器を P2P接続で、AirPlay ミラーリングが可能かどうか試してみました。

こちらより

AppleTV と iOS機器を P2P接続で、AirPlay ミラーリングが可能かどうか試してみました。

沖縄県浦添市立教育研究所のサイトです。

こちらは,とても精力的にICT活用の情報を発信されています。

リンク先の情報を見ても分かりますように,「まずは試してみる」ということがよく分かります。

(訂正記事がたくさん・・・)

でも,こういった先進的な活動はとても助かります。

とくに,無線LANが使えない学校にとってはとてもありがたい情報です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

誰にとっても平等なテストを皆さんにします。木に登って下さい。

まずはこちらをご覧下さい。

Our Education System

この絵の中の右の人物が言っている言葉を訳すと

誰にとっても平等なテストを皆さんにします。木に登って下さい。

と書かれています。

How do you test without oppressing anyone?

とは,

「どのような人も抑圧せずにテストを行う事ができるだろうか」

というような意味です。

この絵はATACのプリカンファレンスで金沢星稜大学の河野俊寛先生が講義の時に引用されていた絵でした。

もしかすると,河野先生の翻訳と少し違っていたかと思いますが,ニュアンスはあっていると思います。

こんな絵を見せてらえばそれぞれの違いが明確なので,木登りが誰にとっても「平等」であるなんていわないでしょうけど,いまの試験制度では「平等」であればいいといって,障害のある児童生徒に無理を強いている可能性が考えられます。

障害者の権利条約が批准され,差別解消法が出来たとしてもわれわれ特別支援教育関係者だけでなく多くの一般の人がこういった矛盾に気がついていただかなくては世の中は変わっていかないなと思います。

ちなみに,この「平等」というキーワードでは以前に紹介した

「平等」と「公正」の大きな違いが1秒で納得できる画像

の図はその矛盾となるところがよく分かると思います。

(実は河野先生はこの2つの図を引用されていました。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


もしかすると,私たち特別支援教育の関係者でも無意識に「平等」ということで
何でも同じようにすればいいと,言っているかもしれません。

自戒しないといけませんね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


【申込みを〆切ました】マジカルトイボックス第39回イベント

Title

マジカルトイボックス第39回イベントのお申し込みですが,

定員に達しましたので,参加申込みをしめ切りました。

マジカルトイボックス第39回イベント案内

多数のお申し込み,ありがとうございました。

参加される皆様には後ほど事務局からのご連絡があるかと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


京都での展示会も2日目です。

こちらの方も皆様,よろしくお願いいたします。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


教材支援機器展示会

教材支援機器展示会


今日からです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


マジカルトイボックス第39回イベントの申し込み状況(12月5日現在)

マジカルトイボックス第39回イベントの申し込み状況です。


46名/50名(12月5日現在)


明日が申込み〆切となっております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


すでに例年の定員(45名)には達していますので,受付の延長はしない予定です。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


1台のスマホのテザリングで教室内40台のタブレットを通信させる方法

こちらより

1台のスマホのテザリングで教室内40台のタブレットを通信させる方法

なるほど,昨年の夏に秋田県で研修会をやったときにはSoftBankさんに協力をしてもらい3GのiPadを貸してもらったのですが,手持ちの20台のiPadはWifiモデルだったので,モバイルルータを4台ぐらい借りてネットにつなげました。

でも,それほど高速にしないのであれば,この方法も可能ですね。

1月にマジカルイベントでiPadを使うので,試してみようかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日は京都展示会の準備があるので国際会館です。
横でやっているATACのプリカンファレンスにご挨拶に行こう。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


視覚障害・知的障害がある子どものためのiPhone/iPad活用についての資料を公開

こちらより

視覚障害・知的障害がある子どものためのiPhone/iPad活用についての資料を公開

いつもお世話になっているキートンさんのブログです。

東京には全国でも珍しい「知的障害と視覚障害の併置校」があります。

知的障害のお子さんと視覚障害のお子さんが一緒に学んでいるというよりも同じ場で学んでいるといった方が正しいと思います。

そんな学校で,キートンさんが講演をされたようです。

こういった資料はなかなかないです。

是非,関係する方もそうでない方も一度目を通していただきたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


京都に入りました。
明日は雪が降りそうだとか,ううむ。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


ATACでのマジカルの発表は2日目の早朝です

例年マジカルトイボックスはATACでは展示を行っていたのですが,今年は展示はやらず(某研究所の都合もあって)口頭発表のみです。

自分で書くのも恥ずかしいですが,マジカルの発表はいつも人気で会場から人があふれていたので今回は大きめの部屋を取って下さったようです。

それでも早めに来たほうがいい席が確保できると思います。

朝一番の発表なのでぜひお越し下さい。

2014年12月7日(日)

9:20-10:10

Room:104

【No.7-1-6】 一般発表

「重度肢体不自由児にiPadを使うためのTips~マジカルトイボックスの実践から~」

禿 嘉人(マジカルトイボックス)

上肢などに重い障害のある子どもたちがタブレット端末のタッチパネルを手指で正確に操作することは意外と難しく,支援者がタブレット端末の設定や支援機器の設置をしなければなりません。そこで,特別支援学校でよく用いられているアプリを紹介しながら,重度肢体不自由児がiPadを使う際の課題を共有し,実際にタブレット端末や支援機器を触れながら,解決のためのノウハウやコツを体験していただきたいと思います。

ということで,マジカルのメンバーで発表しますが,タブレットPCを固定するこんなものの紹介もします。

1

これは,yazawaのどっちもクリップツインタイプ

というものです。

他にもいろいろと持って行きますので,お楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


私は裏番組があるので機材の準備のみとなりそうです。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


奈良養護学校/ICTを活用した公開授業などを2月開催

こちらより

奈良養護学校/ICTを活用した公開授業などを2月開催

以下引用

奈良県立奈良養護学校は、公開研究発表会を2015年2月7日に開催する。

同校は、「個々の発達課題に対する教材データベースの構築とネットワーク化」を研究テーマとして、パナソニック教育財団第39回特別研究助成を受けている。

今回の公開研究では、「確かな学びをはぐくむ授業づくり」をテーマとして、3年間の取り組みについて発表する。

ICTを活用した公開授業のほか、研究報告の助言と総評を、園田学園女子大学 堀田博史教授が行う。

また、国立特別支援教育総合研究所 金森克浩教育情報部総括研究員が、「特別支援教育におけるICTの活用」と題した講演を行う。

開催概要

日 時:2015年2月7日(土)9:30~16:30(受付は9:00から)
会 場:奈良県立奈良養護学校[奈良市七条町135番地]
対 象:特別支援学校教員、特別支援教育関係者


ということで,少しお手伝いをしています。
明日も京都展示会での展示をお願いしている関係があり,学校にお伺いする予定です。

ご都合がつくようならおいで下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ということで,京都展示会では教材の1部が見られます。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


オシャレでシンプルなカウントアプリ「Is a counter」

こちらより

オシャレでシンプルなカウントアプリ「Is a counter」

 

シンプルな,カウントアプリです。

算数の学習場面で使えるかもしれませんね。

ダウンロードはこちら

無料のオシャレなカウントアプリ Is a counter App
価格:0
ジャンル:仕事効率化

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→

フィードバックは次の日記の意欲につながるので

平成26年度日本児童教育振興財団賞:桑ぴょんの特別支援教育マラソン 3.0プリント教材編

メルマガで下記の情報が届きました。

平成26年度日本児童教育振興財団賞:桑ぴょんの特別支援教育マラソン3.0プリント教材編

以下はメルマガの情報より

● 平成26年度日本児童教育振興財団賞:桑ぴょんの特別支援教育マラソン
3.0プリント教材編
[対象: 校種:知的障害特別支援学校 学年:主に小学部~中学部段階の
生徒教科:国語・算数(数学)、生活単元学習、保健体育、自立活動など]

7月29日、平成26年度『学習デジタル教材コンクール』の表彰式が開催
され、埼玉県立上尾特別支援学校の桑村壮一先生の作品が日本児童教育
振興財団賞として表彰されました。
以下では、作品の特徴、内容や実践結果などを、埼玉県立上尾特別支援
学校の桑村壮一の文章をもとにしてご紹介いたします(一部省略有)。

〔日本児童教育振興財団賞〕
「桑ぴょんの特別支援教育マラソン3.0プリント教材編」
<埼玉県立上尾特別支援学校 桑村壮一>

1 特 徴
本教材(サイト)の特徴は、特別な教育的ニーズのある子どもたちの
学習に頒布教材を特化していることにある。 ・・・ 本サイトでは国語・
算数(数学)の平易なドリル教材に留まらず、障がいのある子どもたちの
実生活に活きるような教材(例えば衣替えの時期を自分で判断できるプリ
ントや買い物の仕方が分かるプリントなど)やこれまであまり取り上げて
こられなかった障がいのある子どもが「性」の問題に丁寧に取り組むため
の教材、また、時代の流れに応じて電子マネーの使い方をiPadなどで反復
練習できる動画教材やKeynoteファイルなどを揃えている。

2 内 容
●こくご編 名詞は元より動詞・形容詞・感情を表す言葉・副詞などの内容
を抽出して重点的に学ぶプリントや作文・読解につまづきのあるお子さんが
その手前の段階に取り組むプリントなど。
●さんすう編 数の獲得の初期に取り組むプリントやオリジナルカレンダー
が作れるテンプレートファイル、「〇分頃」といった障がいのある子どもが
捉えにくい項目を扱った時計の学習のプリントなど。 など

3 実践結果・内容
校内の成果としては昨年12月時点で1,000枚となったプリントをすべて印刷し、
「校内教材発表会」にて説明、展示し、校内共通で使用することのできる
教材ツールとした。現在、認知学習や自立活動の時間を主として使用されている。
校外の成果としては、地域の特別支援学級・学校の教員を対象とした勉強会
などでも積極的に発表を行い利用が広まっている。その中では作成時に考慮
した障害特性に関する事柄や発達の系統性・段階性などについて理解と啓発
も図った。

4 教材開発の創意工夫
①タブレット端末・紙媒体双方から、生活にそのまま持ち込むことを想定して
作成したこと
②「特別な教育的ニーズのあるお子さんをもつパソコンが苦手なお母さん」
にセグメンテーションをして簡易な操作ですぐに試すことができるように
構成したこと
③ワンタッチに近い操作でカスタマイズできるひな形を多く取り揃えたこと
に創意工夫を行った。

http://kuwapyon.main.jp/

なにはともあれ,桑ぴょんさんのサイトを見に行って下さい。

Webで丁寧に教材の情報を紹介しています。

1700もの教材が載せられているそうです。

素晴らしいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こういうのを見て思うのは,「続ける事」の大切さですね。

地味に,長く続けないとやれません。

でも,地味であっても「たのしく」やれる事も重要だと思っています。

そのサイクルが回ると楽しくやれるとおもいます。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


【iPadアプリ】読み書きが苦手な子どもへ ~ 音韻認識力をはぐくむ! ひらがなトレーニング

こちらより

【iPadアプリ】読み書きが苦手な子どもへ ~ 音韻認識力をはぐくむ! ひらがなトレーニング

 

竹田 契一先生監修による音韻認識力を鍛えるソフトです。

有料のアプリなので,まずはリンク先の動画を見ながら動作を確認してみるといいですね。

ダウンロードはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

期間限定で定価700円ところ500円になっているそうです。

 

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→

フィードバックは次の日記の意欲につながるので

出ました「改訂版 スイッチ製作とおもちゃの改造」

マジカルトイボックスの活動の記録でもある「スイッチ製作とおもちゃの改造入門」の改訂版が出ました。

Img_2823

たぶん,皆さんへの最初のお披露目はATAC2014の書籍販売コーナーになるかと思います。

今回の目次は以下になっています。

スイッチ1つで広がる子どもたちの世界

障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門
1.障がいのある子の,新しい世界の扉を開くための「鍵」を作りませんか
2.障がいのある子の生活をサポートする技術があります
3.手作りの技術があれば,豊富な市販品が使えるようになります
4.安全で豊かな子どもの環境をつくる
5.トラブルが少ない工作をするには
6.市販品と手作り品にはこんな違いがある
7.障がいのある子の力を生かすためにアイデアを出し合いましょう

基礎知識編
1 スイッチ製作やおもちゃの改造に必要な道具について
2 ハンダづけ入門
3 穴のあけ方

基本パーツ編
1 ミニプラグ
2 ミニジャック
3 ボックス型ミニジャック
4 マイクロスイッチ
5 ゲームボタンスイッチ
6 プッシュスイッチ
7 フレキシブルスイッチ
8 タクトスイッチ
9 ケーブル
10 リレー
11 ユニバーサル基板
12 ケース
13 すべりどめ
14 両面テープ

スイッチ製作編
1 フィルムケーススイッチを作ろう
2 ひもスイッチを作ろう
3 クリップひもスイッチを作ろう
4 棒スイッチを作ろう
5 どっちもクリップ棒スイッチを作ろう
6 おにぎりケーススイッチを作ろう
7 握り(印鑑ケース)スイッチを作ろう

おもちゃ改造編
1 おもちゃ改造の基礎知識
2 ミニ扇風機を改造しよう
3 2つの電源で使用できる扇風機に改造しよう
4 ピンポンブーを改造しよう
5 電動オートバイを改造しよう
6 自在設置型の打楽器叩き装置を作ろう

補助機器編
1 BDアダプターの作り方
2 学習リモコンの改造
3 1入力2出力ボックスを作ろう
4 落下装置を作ろう
5 ワリバッシャー(押したり叩いたりする装置)を作ろう
6 おにぎりVOCAの作り方
7 KotoDamaを作ろう

パソコン周辺機器編
1 USBマウスの改造
2 Bluetoothスイッチインターフェイスの製作
3 Bluetoothキーボードの改造
4 アルミ棒タッチペンを作ろう
5 キーボードでキーガード
column 下敷きでキーガード

参考資料

旧版あとがき&改訂版あとがき

マジカルトイボックスとは

本については,インタビュー形式で以下に紹介を書かせてもらいました。

たった1つのスイッチで広げる子どもの世界

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1月のマジカルイベントに参加される方は,それまでお楽しみにとっておいて下さい。
仕入れておきますので。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


地味に価値があると思います「AT沖縄の発表資料」

ここ数年,沖縄の研究会に参加させてもらっています。

沖縄の先生方は自分たちの活動については,内地と離れていることもあって謙遜される方も多いですが,他県ではまだ出来てないことも先進的にやっていると思います。

今回紹介するAT沖縄という研究会の発表資料もとても素晴らしいものです。

発表資料

例えばこんな資料も

こうして,自分たちの研究活動を積み重ねていけば後に続く方がどんなものがあるのか調べたいときに参考になりますし,利用しやすくなります。

地味に効いてきてくると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


なんくるないさというイメージですが,そんなことなく着実だなと思っています。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

マジカルトイボックス第39回イベントの申し込み状況(11月30日現在)

マジカルトイボックス第39回イベントの申し込み状況です。

45名/50名(11月30日現在)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


12月になりました。
〆切間際になって,参加申込みも増えているのですが,キャンセルの方もいらっしゃってまだ定員が空いています。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »