アクセシビリティについて2
鳥取,島根の旅も終えて東京に戻ってきました。
昨日も書いたように,たくさんの方に親切にしてもらいましたが,それでも階段があっていけないところがあったり,実はその場所が1番,見所の場所だったりしました。
教員時代にも感じたことですが,普通に移動するときの1.5倍から2倍ぐらいの時間の余裕が必要になることや,いちいち係の人に連絡しなければならないことなど,考えさせられることも多くありました。
さて,帰りの飛行機に乗るときに「羽田空港では駐機場になるので,もしかすると階段かも」
ということをいわれました。
地方空港だとそんなこともありませんが,羽田はけっこう混雑するのでこういったことがあります。
まさかこんな時に。
「混雑しているので,リフトが来るかもしれませんが,時間がかかります」
という話もあって,時間がかかってもリフトが来てもらえればと思っていました。
どうなるのだろうと思っていましたが,羽田ではリフトの車でのお迎えをしてもらえました。
載っているところが大きな箱になっていて,その部分が上下する車でした。
機内から,見たリフトの写真。
リフトの車から飛行機の方をとった写真です。
これで,リフトの車からでました。
こんなリフトの車に乗りました。
という感じで,なかなかできない経験をしました。
リフトの車は11人乗りとなっていまして,けっこう余裕があり,複数の車イスが入るような感じでした。
身体障害者だけでなく、高齢者なども多く利用するでしょうから,けっこうな稼働率のようでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は,急に車イス利用となってしまいましたが,その中で思うのは
「自分で動けること」「自己決定」はとても大切だなと感じました。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« アクセシビリティーについて | トップページ | 2014年アクセスランキング »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント