生きづらさを可能性に変えるiOSのアクセシビリティ
いつもお世話になっているATDSの高松さんの記事がMac Fun に掲載されました。
常に新しい情報を整理して発信している高松さんの記事ですので,説得力がありますね。
「いつでも」「どこでも」「誰でも」、生活や学習を補完するために、当たり前で、なくてならないデバイスとなるように期待している。
というのはとても大切な視点ですし,機器ありきではないですが,常に機器は人のために役立ってこそ、その価値が高まるべきです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電子機器のメーカーにはこれからも頑張って欲しいですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 漢字の読み方 | トップページ | 第30回 リハ工カンファレンス inおきなわ »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
コメント