技術革新によって障害者が障害者じゃなくなる日。例えば、攻殻機動隊の世界が現実になったら。
こちらより
技術革新によって障害者が障害者じゃなくなる日。例えば、攻殻機動隊の世界が現実になったら。
攻殻機動隊は自分の興味の範囲ではなかったので,ほとんど見たことがなかったのですが,この記事で動画を見たらとても興味が出てきました。
引用されているオスカー・ピストリウス選手の話は,事件を起こす前までは東大の中邑さんなどもよく話題にあげていました。
先日の魔法のプロジェクトでも高速の電動車イスに乗ったのなら健常の子どもがクリスマスプレゼントに電動車イスをおねだりする話は何回もお聞きしましたが,実際にこういったことが現実になってくるかもしれません。
攻殻機動隊の世界が現実になったときには,倫理観や社会の制度が変わってくることは確かでしょうがここの記事に書かれているように障害観そのものも変わってくるかもしれませんし,
障害者が抱きやすい劣等感は技術が解決してくれる
かもしれませんね。
そこまで到達するには時間がかかりそうですが,今ある技術だと,ここに紹介されている「Be My Eyes」はすごく普及しているとラジオで言っていました。
ダウンロードはこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 子どもが「スタートライン」を揃えるための情報武装を 「魔法のプロジェクト」2014成果報告会 | トップページ | 教育用画像素材集のリニューアル »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- 技術革新によって障害者が障害者じゃなくなる日。例えば、攻殻機動隊の世界が現実になったら。(2015.01.28)
- 「異才発掘プロジェクト」 開校式(2014.12.12)
- ザ!世界仰天ニュースより「子どもを守れスペシャル」12月10日(2014.11.26)
- 発達障害の子ども 才能を伸ばす(2014.11.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
« 子どもが「スタートライン」を揃えるための情報武装を 「魔法のプロジェクト」2014成果報告会 | トップページ | 教育用画像素材集のリニューアル »
コメント