ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

ワードでテスト問題を作る

「ワードでテスト問題を作る」

と書くと

なに当たり前の事かいているの?

という疑問の声が聞こえそうですが,そうではありません。

このワードのデータは

「解答用紙としても使う」

ことを前提にしています。

そうした場合に問題になるのは

●問題部分を編集してしまわない

●なるべく効率的に,回答の部分のみ入力する

ということが求められます。

紙の解答用紙でもいいのに,わざわざパソコンでやるというのは

「そのニーズがある」

からです。

何らかの課題があり,紙で書くよりもパソコンでの入力の方が回答しやすい人がいます。

例えば,上肢に麻痺があって書くことはむずかしいがパソコンなら回答できるという人です。

そうした場合に,上記のような機能が求められます。

そこで解決策。

ワードでは,フォームフィールドという機能があり,このフィールド以外をロックすると、回答以外の所の入力ができなくなり,勝つ,回答のしかたもプルダウンメニューやチェックボックスなどで入力することが可能となります。

こちらのサイトがその方法について丁寧に説明しています。

Wordでチェックボックスも!フォームフィールド

ただし,この機能はWord2003まではすぐに選択できたのですが2007以降では、メニューに表示されなくなってしまいました。

しかし,表示がされていないだけで工夫すると出てくるようになります。

それがこちら。

Word2010のフォームフィールドについて教えてください

ユーザー設定のフィールドを追加するには

これで出来ます。

ちなみに,私が使った実践事例はこちらに載っています。

肢体不自由のある子どもの自立活動の手引

こちらの84ページです。
http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_b/b-204/b-204_03.pdf

20150228_72455


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


10年も前の実践ですねぇ

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

総務省 聴覚障害者支援アプリ「こえとら」を機能拡充

こちらより

聴覚障害者支援アプリ「こえとら」を機能拡充

ということでiPhoneアプリの「こえとら」のAndroid版が出ました。

また,離れている人とのチャット機能も出来たそうです。

Android版のダウンロードはこちらより

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.nict.koetra

iPhone版のダウンロードはこちら

こえとら App
価格:0
ジャンル:ライフスタイル

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


障害者自立支援機器 シーズ・ニーズマッチング交流会

こちらより

障害者自立支援機器 シーズ・ニーズマッチング交流会

テクノエイド協会のサイトです

文部科学省もこれを模して教材や支援機器の開発事業を始めましたが,こういった交流会はとても大切ですね。

これほど大規模ではありませんが,高専との共同研究でこんなことをします。

第2回e-AT教育機器製作セミナーを開催します。(2/28)

特別支援教育における支援機器活用ネット
ワークに関する研究協議会

ご都合がつけばご参加下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こちらもシーズとニーズのマッチングを目指しています。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


東大先端研のOAKを開発した巌淵先生を紹介した本が出ました。

TBS番組,夢の扉+で取り上げられた先端研の巌淵先生に関する本が出ました。

わずかな身体の動きでスイッチをオン!“どこでもスイッチ”開発
~最先端のコミュニケーションツールで、不可能を可能に!~

本の紹介はこちら。

夢の扉+ あきらめない人が心に刻んだ24の言葉

いいですねぇ,これは買わなきゃ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


やはり東京都障害者IT地域支援センターのソフト情報はすごいな

前にも紹介したことのある東京都障害者IT地域支援センターですが,こちらのソフト情報は日々交信されていてますます充実しています。

20150224_73448

iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧

Android携帯用・障害のある人に便利なアプリ一覧

この2つの情報は秀逸です。

先日は,施設見学で研修員の人たちにも行ってもらいましたが,とても勉強になったと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


思考を整理するためのマインドマップ

自分の思考を整理するためにたまに使うのがマインドマップソフトです。

MacやWindowsだと手軽に使えるのでフリーのこれを使っています。
ビジネスマンもよく使うようになっているみたいですが,自分の思考を整理するのが苦手な子どもに使ってもらうということも最近始まっています。


iPad用にも多種でています。

Img_0302

それぞれ,特長がありますし有料のものもあるのでレビューを見ながらお試し下さい。




iMindMap HD
App


価格:0

ジャンル:仕事効率化

iMindMap Edu App
価格:1400
ジャンル:仕事効率化
Idea Sketch App
価格:0
ジャンル:仕事効率化
SimpleMind+ (マインドマップ) App
価格:0
ジャンル:仕事効率化
SimpleMind for iPad (マインドマップ) App
価格:600
ジャンル:仕事効率化
iThoughts (mindmap) App
価格:1000
ジャンル:仕事効率化

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


どうも昔ダウンロードしたのと違うみたい・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


[iPad][特別支援教育][無料]2つの画像を提示して見通しをもたせるアプリ「はじめ、つぎは 視覚支援シンプル・スケジュール」

こちらの記事より

[iPad][特別支援教育][無料]2つの画像を提示して見通しをもたせるアプリ「はじめ、つぎは 視覚支援シンプル・スケジュール」

山本さんの紹介よりも先に,こちらの記事から知りました。

Appleに申請をしたと言うことは聞いていましたが,通ったんですね。

良かったです。

なんか私は訳の分からない画像ですが・・・・
Img_0301_2

ダウンロードはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ぜひお試し下さい。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


杖の役割

「杖の役割」

この本はおめめどうの奥平さんがいつもお話しされるsyunさんの言葉です。

そして,本にもなっています。


「杖の役割ー障害支援の素ー」

上記のサイトには「ぼくら、杖やろ。せやったら、子どものできるとこに援助せな」と書かれていますが,この「杖の役割」には,別の意味合いもあります。

左半身麻痺の人が歩行が困難なために杖をつくとしたらどちらの手で持つでしょうか?

不自由な左手で持つことはとうぜんしないで,使える右手で杖を持つはずです。

これはまったく当たり前のことなので,実は学校の先生方は麻痺のある手に杖を持たせるようなことをしているのかもしれない。

つまり

障害があって困難な子どもたちに,できないことを努力で解決させようとしている。

それって,どうなのでしょう。

それよりは,得意を伸ばし自信を持たせることが困難な面も解決させてあげるかもしれない。

おがっちの「どや顔」ですね。

ICTを使うことで子どもの自尊心の貯金を殖やす

そういう教育がしたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ビジネス書に書かれている言葉に「ストレングスファインダー」という言葉があります。
通じるものがあるなと思っています。


ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

視覚認知バランサー for iPad

こちらより

視覚認知バランサー for iPad

視覚認知バランサー「「見て わかる」その大切なチカラを 専門医のノウハウで、楽しくトレーニング」

こちらはWindows版でしたが,iPad版が出たそうです。


ダウンロードはこちら

視覚認知バランサー for iPad App
価格:4800
ジャンル:教育

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


選択肢が増えてきましたね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


機器固定に使える便利品

こちらより

機器固定に使える便利品

島根大学の伊藤さんのサイトです。

とても良くまとめられていて,とても参考になります。


そういえば高松養護と地域の企業の共同開発のこれなんかはとてもいいですね。

界初の車椅子用テーブル「RightNow」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


手話で話そう!生活絵本「1年のくらし」

筑波技術大学が作ったソフトだそうです。

手話で話そう!生活絵本「1年のくらし」

こういったソフトは,当事者よりも関わる人のためのものが多いですが,作ったのが当事者関係ですからいいですね。


ダウンロードはこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


タブレット固定具「どっちもクリップツインタイプ」

タブレットの固定具が続いておりますが・・・・

ATACの時にマジカルトイボックスの講座で紹介したどっちもクリップツインタイプです。


1


yazawaという会社が作っていますが,こちらは個人で買うとけっこう高い。

Amazonだとこんな感じ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


イベントの時に紹介しましたが,けっこう人気でしたね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


フレキシブルアームを持つタブレットスタンドの使用感

こちらより

フレキシブルアームを持つタブレットスタンドの使用感

マジカルトイボックスで使うWクリップのようですが,こういったフレキシブルアームは微妙な位置調整にはいいですが,すぐに動いてしまうので,タブレットをタッチする力が強いと位置がずれてしまうという問題もありますね。

とにかく,用途によるかな。

Amazonだとこちらより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


やはり,タブレット端末を使う際には本人との位置の調整が重要だと思います。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

カメラ三脚にセットできるタブレット用ホルダー「ドリームスポット」、4タブレット装着レビュー

こちらより

カメラ三脚にセットできるタブレット用ホルダー「ドリームスポット」、4タブレット装着レビュー

タブレットを車イスや机,ベッドサイトに固定する場合にも三脚のカメラマウントに付けられると汎用性が広がりますよね。

ユニバーサルアームの場合には「1/4-20UNC(インチ)」のねじがいりますが,これが用意できれば付けることができます。
(ユニバーサルアームは標準ではねじではなくて,受けになっているんですよね)

amazonはこちらから


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


「重度知的障害」の子が使いこなす「タブレット」…障害乗り越え“本来の力”引き出すIT技術の“威力”

産経新聞の記事より

「重度知的障害」の子が使いこなす「タブレット」…障害乗り越え“本来の力”引き出すIT技術の“威力”

こちらも,先日の魔法のワンドの発表会の紹介記事です。


新城さんや森村さん,井上さんのことが紹介されています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


魔法の宿題の申込み〆切も近づいて来ましたね。


ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


弱視生徒に適した教科書デジタルデータの在り方 -- iPadは拡大教科書の代わりになるか? --

慶應義塾大学の中野先生からのご案内です。

第8回 拡大教科書の在り方に関する公開シンポジウム
弱視生徒に適した教科書デジタルデータの在り方
-- iPadは拡大教科書の代わりになるか? --

なかなか魅力的なシンポジウムです。

すでに予定が入ってなければいったのですが・・・

【日時】 2015年2月28日(土) 12時00分〜15時15分(開場:11時45分)
【場所】 慶應義塾大学日吉キャンパス第8校舎1階812教室
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/map.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お近くの方はぜひ。
近くなくても,興味のある方はぜひ。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


Windowsのオンスクリーンキーボード

Windows用のオンスクリーンキーボードを探している方がいました。

とりあえず,知っているだけの情報を書いてみたいと思います。

●50音順配列の子供向けソフトキーボード「らくだ こどもキーボード」

●Trail Soft Keyboard

●DekaスクリーンキーボードCompact

●スクリーンキーボード(富山県高志リハビリ病院研究開発部のサイトより)

●簡タッチEXE(有料ソフトです)

●HeartyLadder

●Pete

●オペレートナビ

とりあえず,リスト化だけしました。

それぞれの特徴も書かないといけませんが今日はここまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


漢字にふりがなを

facebookで教えてもらいました。

振り仮名リーダー

Img_2940

こんな感じで振り仮名が付けられます。


どうもサポートサイトを見ると外国の方が作られたようです。
ソフトの説明にもおかしな日本語が使われていたりしますので。

ネットにつながないと使えないという面がありますが,気軽に付けるにはいいかもしれません。

ダウンロードはこちら

振り仮名リーダー App
価格:0
ジャンル:教育
振り仮名リーダー Pro App
価格:300
ジャンル:教育

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


調べたらこんなブラウザもありましたね。

IPADアプリ ふりがなブラウザFURIGANABROWSER


ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


やはり視線入力は熱い

先日はこちらを紹介しました。

(Web版)HL & EyeX導入マニュアル

しかし,やはり日本の代理店もありますし,障害のある子どもたちへのソフトも充実しているこちらの方が良い面はたくさんあります。

<重度障害者用意思伝達装置 非課税対象製品>
視線入力 トビーPCEye コミュニケーション・パッケージ

特に注目しているのが,障がいの重い子どもたちへの導入ソフト

「見る力を育てる」ソフトウエア センサリーアイFX

日本では,これぐらいしかないのですが海外はけっこう多数の視線入力機器が出されています。

本日,こちらの会社からDMが来ていました。

eyegaze foundations

1695ドル(日本円だと20万円ぐらいかな)

と,それなりのお値段ですが,Tobiiよりは安い価格設定です。

そして,障がいの重いお子さん向けのソフトもセッテで着いていますので,これが日本語化されればけっこう魅力的かなと思いました。

視線なら使えるという子どもや,見る力を育てるという観点でもけっこう注目されているように思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」

こちらより

障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」

先日おこなわれた魔法のワンドプロジェクトの研究成果報告会の様子を紹介しています。

とても丁寧に書かれていて,分かりやすいです。


魔法のプロジェクトチャンネルにも動画で紹介されているので,そちらを見るのといいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1点気になるのは,青木先生がプロデュースしたのはトーキングエイドではなくドロップトークなんですが,この表現だとまるでトーキングエイドを作ったかのように,読めますね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


視覚・聴覚障害者に対するICT利活用の支援 ~MCF社会貢献賞受賞「視覚・聴覚障害のある方にiPadを教える人財育成講座」~

こちらより

視覚・聴覚障害者に対するICT利活用の支援 ~MCF社会貢献賞受賞「視覚・聴覚障害のある方にiPadを教える人財育成講座」~

青森県の事業として行われた活動のようです。

視覚障害,聴覚障害に特化していますが他の障害の人にも参考になると思います。

特に,講習会の教習マニュアルは使えますね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

第1回東海特別支援教育カンファレンス

こちらより

第1回東海特別支援教育カンファレンス

以前にも参加した東海特別支援教育カンファレンス

正式な第1回が開催されるとのことです。

2日目は別プログラムで,こちらから申し込むとのこと。


なごや福祉用具プラザ主催 ワークショップ講座

メニューも盛りたくさんで,知っている人も多く参加するので,ぜひ行きたいところですがなんとこちらの日程とまるかぶり。

特別支援教育における支援機器活用ネット
ワークに関する研究協議会

おかげで,こちらの人の集まりの悪いこと・・・

まあ,しかたありませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いつ開いてもバッティングする可能性はあるので,しょうがないでしょうね。
3月の協議会は来年も開く予定ですよ。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


スイッチでiPadやiPhoneを動かすことができます。 ZyBox2 SC (ザイボックスツー)

以前お知らせしたこの商品

スイッチでiPadを使えます!

その後どうなったのだろうと見たら,販売開始していたようです。
(それも9月までは特価だったみたい・・・)

スイッチでiPadやiPhoneを動かすことができます。
ZyBox2 SC (ザイボックスツー)

コネクタが旧型の30ピンですが無線の設定をしなくていいですからつなげて使えるというのはいいかもしれませんね。

なんでもワイヤレスできiPad。の中間の価格帯ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


やはり,これは買わなくては。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

ひらけごまは、リフォーム中

いつもお世話になっている八雲病院の田中さんがやっているサイトが更新されたようです。

ひらけごま

20150207_81202

様々なアイデアがありとても参考になっていたのですが,整理されて電気工作の部分が少し減ったようです。
(違う場所に移動したのかな?)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


コレクトスペースとともに目が話せませんね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

これ凄い! なんと鼻歌で作曲できるiPhoneアプリ!CASIOの「Chordana Composer」

こちらより

これ凄い! なんと鼻歌で作曲できるiPhoneアプリ!CASIOの「Chordana Composer」

鍵盤,口笛,歌声のどれでも2小節ほど入力したら勝手に作曲してくれます。

試しにトトロの歌を口笛で入れてみましたが,トトロだったとは思えない歌になっていました。

Img_2919

曲はこんな感じ


「nanchatte.m4a」をダウンロード

最初の所は,口笛をそのまま読み取っているようですけどね。

現在キャンペーン中だそうです。

ダウンロードはこちら

Chordana Composer App
価格:300
ジャンル:ミュージック

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


頼まれ仕事がたくさん溜まっているんですが,ちょっと逃避気味。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


支援機器やソフトを育てること「正直言って売れないと話にならない」

ドロップレットプロジェクトの青木さんが以下の呟きをされています。

正直言って売れないと話にならない

まったく持ってその通り。

何もないところから物は生まれてきません。

作るための道具であったり,人手であったり,時間であったり。

そういったものがあって,はじめて支援機器やソフトが生まれるはず。

安いソフトの方が学校に導入しやすいかもしれません。

ですが,iPadが無かった,5年ほど前の教育ソフトは数千円以上する物はざらだったはず。

いまは,無料から数百円でダウンロードできてしまうので,数千円のソフトでも高く感じてしまう。

でも,前にも書いたとおり米国の支援ソフトは100ドルから200ドルするものばかりでした。

それは,製品の質も重要ですしサポートも必要となります。

売れば,終わりではなくてユーザーのフィードバックがあってはじめてニーズに応えられる。

制作者を支援するためのものと考えればそれほど高額ではないと思っています。

ダウンロードはこちら

ドロップトーク App
価格:2500
ジャンル:教育
DropTalk HD App
価格:2500
ジャンル:教育

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2月限定でキャンペーン価格だそうです。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


今年の支援機器に関わる展示会

続けて,今年の支援機器に関する展示会等の情報です。


●バリアフリー2015

場所:インテック大阪
日時:4月16日(木)〜18日(土)
http://barrierfree.jp/


●第14回子どもの福祉機器展

場所:TRC 東京流通センター
日時:4月18日(土)〜19日(日)
http://www.kidsfesta.jp/

●マジカルトイボックス第40回イベント

場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
日時:7月18日(土)
http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2015/01/4041-d37b.html

●国際福祉機器展

場所:東京ビッグサイト
日時:10月7日(水)〜9日(金)

●ATACカンファレンス2015

場所:国立京都国際会館
日時:12月18日(金)〜20日(日)
http://www.e-at.org/atac/index.html
(Webにはまだ情報はでていませんが・・・)

●マジカルトイボックス第41回イベント

場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
日時:2016年1月9日(土)〜10日(日)
http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/2015/01/4041-d37b.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


地域型の研究会もいろいろあるのですが,マジカルトイボックスのみにしました。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


今年の特別支援教育・ICTに関わる学会予定

自分の備忘録も含めて今年の学会等の予定をまとめておきます。


●日本教育情報学会「第31回年会」

場所:茨城大学
日時:8月29日(土)〜30日(日)
http://jsei.jp/news14/Newsletter151.pdf


●日本特殊教育学会「第53回大会」

場所:東北大学
日時:9月19日(土)〜21日(月)
http://www.jase.jp/common/pdf/53th_taikai_1226.pdf

●日本LD学会「第24回大会」

場所:福岡国際会議場
日時:10月11日(日)〜12日(月)
http://www.jald.or.jp/coming_fiscal_year_annual_congress_2014.html


●第30回リハ工カンファレンスinおきなわ
場所:沖縄県総合福祉センター
日時:11月13日(金)〜15日(日)
http://www.resja.or.jp/conf-30/index.html

●日本教育工学会「第31回全国大会」
場所:電気通信大学
日時:
http://www.jset.gr.jp/convention/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日本教育工学会のみ日程がでていませんが,例年だと日本特殊教育学会のかぶっているので9月19日〜21日(月)の可能性は高そうです。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


【スーパー仰向けゴロ寝デスク】ベッドで布団でカーペットで、リラックスタイムに寝ながらノートパソコン等を操作できる万能テーブル

こちらより

【スーパー仰向けゴロ寝デスク】ベッドで布団でカーペットで、リラックスタイムに寝ながらノートパソコン等を操作できる万能テーブル

仰臥位の人用に使えそうですが,下向きの設置は安全性の面から必ず周りに人がいる状態じゃないと,お勧めできないかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こういうのって健常者向けなので,学校等で使う場合には絶対に先生方で動作の確認をしてからにして下さいね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


(Web版)HL & EyeX導入マニュアル

こちらより

(Web版)HL & EyeX導入マニュアル

前回お知らせしたこちら

視線入力対応版HeartyLadderとHeartyAiを公開

を具体的にどうするか紹介したマニュアルです。


これの利用に際しては,日本法人は対応していませんので,あくまで自己責任で設定する必要があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


三宅 琢】iPad、iPhoneを用いたロービジョンケアの第一人者のスゴい人!

先日の魔法のプロジェクトで中邑先生と対談した三宅さん。

何回もお話しをしましたが,とてもしっかりした考えをお持ちの眼科医さんです。

三宅 琢】iPad、iPhoneを用いたロービジョンケアの第一人者のスゴい人!

三宅さんのこの講演映像は必見です。

この中の以下の3つのキーワード。

Movelistenfind001

このお話を聞いていると,早稲田の畠山さんの

操作スイッチから拡がるコミュニケーションの世界

に書かれている

対象者をどう捉えるか

を思い出しました。

畠山さんには今週の火曜日に講義をしてもらいますので,少しお話ししてみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→

フィードバックは次の日記の意欲につながるので

視覚認知バランサー「「見て わかる」その大切なチカラを 専門医のノウハウで、楽しくトレーニング」

こちらより

視覚認知バランサー「「見て わかる」その大切なチカラを 専門医のノウハウで、楽しくトレーニング」

発売記念価格ということで2割引だそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


キャンペーンで,他の商品も今だけ2割引だとか。

全パッケージ商品20%OFF!! 「視覚認知バランサー」発売記念キャンペーン!

(ステマではありません。念のため)

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »