杖の役割
「杖の役割」
この本はおめめどうの奥平さんがいつもお話しされるsyunさんの言葉です。
そして,本にもなっています。
上記のサイトには「ぼくら、杖やろ。せやったら、子どものできるとこに援助せな」と書かれていますが,この「杖の役割」には,別の意味合いもあります。
左半身麻痺の人が歩行が困難なために杖をつくとしたらどちらの手で持つでしょうか?
不自由な左手で持つことはとうぜんしないで,使える右手で杖を持つはずです。
これはまったく当たり前のことなので,実は学校の先生方は麻痺のある手に杖を持たせるようなことをしているのかもしれない。
つまり
障害があって困難な子どもたちに,できないことを努力で解決させようとしている。
それって,どうなのでしょう。
それよりは,得意を伸ばし自信を持たせることが困難な面も解決させてあげるかもしれない。
おがっちの「どや顔」ですね。
そういう教育がしたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビジネス書に書かれている言葉に「ストレングスファインダー」という言葉があります。
通じるものがあるなと思っています。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 視覚認知バランサー for iPad | トップページ | [iPad][特別支援教育][無料]2つの画像を提示して見通しをもたせるアプリ「はじめ、つぎは 視覚支援シンプル・スケジュール」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 視覚認知バランサー for iPad | トップページ | [iPad][特別支援教育][無料]2つの画像を提示して見通しをもたせるアプリ「はじめ、つぎは 視覚支援シンプル・スケジュール」 »
「・・子どもの自尊心の貯金を増やす・・」 どうしてこう素敵なフレーズが思いつくのか、また『そうだ!』と心に響くものか・・で感心と感激です。
そういえば 軍師官兵衛も カツ、カツ、コツ、コツと ゆっくりとした歩みでありながら 力強く一歩一歩 使える手
一つで支え「勝つ コツ」を模索し生き抜いていたような。 その「杖の音」が響き 『つぇ~(強い)大殿(おおとの)』に皆 心震えるのでした。
自尊心も貯える、育めるものですね・・特に 小さい頃の大きな体験として。ありがとうございました。
投稿: 赤根 修 | 2015/02/22 15:17