ワードでテスト問題を作る
「ワードでテスト問題を作る」
と書くと
なに当たり前の事かいているの?
という疑問の声が聞こえそうですが,そうではありません。
このワードのデータは
「解答用紙としても使う」
ことを前提にしています。
そうした場合に問題になるのは
●問題部分を編集してしまわない
●なるべく効率的に,回答の部分のみ入力する
ということが求められます。
紙の解答用紙でもいいのに,わざわざパソコンでやるというのは
「そのニーズがある」
からです。
何らかの課題があり,紙で書くよりもパソコンでの入力の方が回答しやすい人がいます。
例えば,上肢に麻痺があって書くことはむずかしいがパソコンなら回答できるという人です。
そうした場合に,上記のような機能が求められます。
そこで解決策。
ワードでは,フォームフィールドという機能があり,このフィールド以外をロックすると、回答以外の所の入力ができなくなり,勝つ,回答のしかたもプルダウンメニューやチェックボックスなどで入力することが可能となります。
こちらのサイトがその方法について丁寧に説明しています。
ただし,この機能はWord2003まではすぐに選択できたのですが2007以降では、メニューに表示されなくなってしまいました。
しかし,表示がされていないだけで工夫すると出てくるようになります。
それがこちら。
これで出来ます。
ちなみに,私が使った実践事例はこちらに載っています。
こちらの84ページです。
http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_b/b-204/b-204_03.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10年も前の実践ですねぇ
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 総務省 聴覚障害者支援アプリ「こえとら」を機能拡充 | トップページ | スイッチで音楽再生「スイッチジュークボックス」 »
「Windows」カテゴリの記事
- Windowsアプリ「ぽんぽんわーるど おしごとなあに?」(2015.04.25)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 特別支援教育における学習ツールとして Surface を導入 アプリやカメラを活用して実態に合わせた授業を行い子どもたちの自立を目指す(2015.03.30)
- ご自宅のカメラ用三脚がタブレットスタンドに(2015.03.04)
- タブレットPCをはじめるなら(2015.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 総務省 聴覚障害者支援アプリ「こえとら」を機能拡充 | トップページ | スイッチで音楽再生「スイッチジュークボックス」 »
コメント