AACを必要とする人にとって、iPadの恩恵と課題 ~ある雑誌の論説から~
こちらより
AACを必要とする人にとって、iPadの恩恵と課題 ~ある雑誌の論説から~
米国のAAC関係の学会であるISAACの論文の紹介です。
お道具箱日記さんの丁寧な解説,とても参考になりますので,詳しくはそちらを見ていただきたいのですが,論文の要点だけ書き出します。
iPadの普及による恩恵とその課題,今後の実践の方向性です。
●恩恵 (a)AACの社会的な認知度が高まった。(b)消費者がAAC製品を手に入れやすくなった。
(c)AAC技術の利用が増えた。
(d)より多くの機能性と総合接続性
(e)AAC研究開発が大きく広がった。
●課題
(a)焦点を当てるべきなのはコミュニケーションであって、技術(iPad)それ自体ではない。(b)モバイル技術に合ったAACアセスメントと、介入の革新的なアプローチを開発する必要がある。
(c)AACを必要とする全ての個々人が簡単に利用するための方法を保証する。
(d)iPadなどが提供する様々なコミュニケーション機能をサポートするため、AACによる解決策を最大限に増やす。
●実践の方向
AACのエビデンスに基づいた実践
1.効果的なAACの介入には、熟知したチームによる利用者のニーズとスキルとともに、利用者が置かれた環境内のバリアやサポートの機会について、注意深いアセスメントが必要である。
2.AACシステムは、個々人のニーズやスキルを基に選択されなければならない。また、これらのニーズやスキルに合致するようにカスタマイズされなければならない。
3.単にAACアプリへのアクセスを提供するだけでは、効果的なコミュニケーションを保証できない。むしろ、学校や家庭、地域での一致協力した介入が必要。
4.介入を最適に効果的にするためには、コミュニケーションの相手にも広げる必要がある。コミュニケーションの相手が、AACを必要とする個人を効果的にサポートするために必要な知識やスキルを持つことを保証することが必要である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週はCSUNです。
行く前に原文を読んでみたいと思います。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« スイッチで音楽再生「スイッチジュークボックス」 | トップページ | タブレットPCをはじめるなら »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「コミュニケーション」カテゴリの記事
- AACを必要とする人にとって、iPadの恩恵と課題 ~ある雑誌の論説から~(2015.03.02)
- LINEのスタンプに「キッズ気持ち表現スタンプ(日常編)」登録(2015.01.08)
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- 書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』(2014.05.08)
- Microsoft Excel対応 シンボルソフト エクセル DE ドロップス Ver 1.0 ~コミュニケーションカードやスケジュール表の作成に最適!~(2014.04.27)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント