ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

« バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える | トップページ | ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする »

内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる

内田洋行から特別支援教育教材カタログが送られてきました。

特別支援教育教材カタログ


Sseducation35

平成27-28年度版
(2015年3月発刊)
特別支援教育において必要な教材備品のカタログです。
教材備品の特長、効果などを分かりやすく紹介しています。
新学習指導要領に対応しております。


これまでのこういったものは,通常教育のカタログにおまけ程度に特別支援教育が入っていましたが,これは違います。

特別支援教育に特化し,かつ総ページ数は402ページもあるという大作です。

その中には,どういった使い方があるかの例示もあり私たちが作ろうとしているサイトがいらないんじゃないかとさえ思ってしまいます。(まあ,これでいいねといってしまったら,元も子もないし,特定の企業だけを扱うわけにもいきませんが)


どんなものがあるのか,調べるにはとても参考になります。

たぶん,特別支援学校には送られてくると思いますので,事務室等に確認して先生方で使われるといいと思いますし,小中高等学校の先生は上記のWebで調べるといいでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


某サイトは参考にしつつ,違った方向性で頑張らなければ。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


« バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える | トップページ | ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする »

おすすめサイト」カテゴリの記事

特別支援教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる:

« バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える | トップページ | ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする »