飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD
こちらより
先端研の中邑先生の取材記事ですね。
一般の人にとってはとても刺激的なのですが、いつもお会いしているので「納得」してしまうのは、自分も感化されているのかもしれません。
<便利>であること、はある意味必要なことですが、その裏に隠された<仕組み>がよくわからないままに使っていると、それがなくなったときに途端に<不便>になってしまう。
そんなことを感じます。
ちなみに、先端研ではゴールデンウイークにこんなイベントをやるそうなので、お時間の取れる人は参加してはいかがでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→
こちらもよろしく→
フィードバックは次の日記の意欲につながるので
« 今後行きそうな学会とその日程などについて | トップページ | 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
コメント
« 今後行きそうな学会とその日程などについて | トップページ | 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト »
kintaさん
『飛びぬけた才能を飛びぬけたままにする・・・』
才能か分かりませんが
明らかに周囲の子とは少し違う息子の個性・・・
その個性を大事に育てつつも
今まで、何かかモヤモヤしたものを感じていました。
子供の不登校を経験し
再登校を始めた今
このような内容の話にモヤモヤせず
『そうだな』と感じ、マイペースさを失わず育って欲しいと
思うことが事が出来ます。
こちらのブログにありました『平等』と『公正』などの内容に
勇気と希望をもらい
学校の先生とお話しを進め
そして、理解も得ることが出来ました。
ありがとうございます
専門の先生方同士には
当たり前、日常的に感じる内容も
私達の大きな力となり
見えない所で成果を挙げています。
今後もブログを通じ
沢山の学びをよろしくお願いします。
投稿: ままんちゃ | 2015/05/02 18:35
ままんちゃ さん
コメントありがとうございます。
紹介した記事は私自身のことではありませんが,賢龍さんがおっしゃるように
子どもたちがいきづらくなっているのが今の世の中の状況のようです。
私たち大人が,そうならないように変えていくしかないですが,それと同時に
子どもたちにいかに力をつけさせるか,周りからの圧力に対抗できるような力をつける
お手伝いができるかも私たちの課題かなと思っています。
投稿: kinta | 2015/05/02 20:19