ブログの引っ越しをしました

マジカルトイボックスの新刊

  • 【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門

kintaのブログを検索

  • Google
    WWW を検索
    kinta.cocolog-nifty.com を検索

ランキングはこちら

AT・AAC関連の本

無料ブログはココログ
2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メモ

  • google
  • Zenback

にほんブログ村

カテゴリー「Android」の記事

視線で会話ができるeeyes

こちらより

視線で会話ができるeeyes

Tobiiのような専用機ではなく,オムロンが開発したヒューマンビジョンコンポという人間の表情や視線などをセンシングする機器を使って視線入力を行おうということです。

これを利用するためには以下の機器の購入と


Androidアプリのダウンロードが必要です。

目線で会話 eeyes

動画を見る限りだと,視線だけでの操作ではなくAndroid端末の操作が必要みたいなので,まだまだこれからの発展途上のようなイメージですが,安価に視線入力が可能となる機器が出たことは今後に期待がもてますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!

こちらより

『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!

お金をなるべく,少ないおつりで支払うというソフトだそうです。

お金の学習の導入に使えるかもしれませんね。

ダウンロードはこちら

脳力+ 支払い技術検定 App
価格:0
ジャンル:ゲーム

Android版はこちら

https://play.google.com/store/apps/details?id=comecomecat.wallet


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を

毎日新聞の記事より

視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を

突起のないスマホでも上手に使いこなしている人が多くなってきましたね。

今後は,様々なものが出てくるでしょう。

記事で紹介していたソフトはこれですね。

Androidアプリ


Blind-Droid Wallet

以下はiOSアプリ

てくてくナビ App
価格:0
ジャンル:ナビゲーション





TapTapSee - 視覚障害者向け画像認識カメラ
App


価格:0

ジャンル:ユーティリティ

Voice RSS App
価格:0
ジャンル:ニュース
Light Detector App
価格:240
ジャンル:ユーティリティ
CamFind - Search, QR Reader, Price Comparison & Barcode Scanner App
価格:0
ジャンル:ユーティリティ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開

おがっちから 拡散希望とあるので

【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開

 

とのこと,50コインで購入できるそうです。

と思って,自分のマシンで設定してみたんですけどううむ,LINEの使い方がよく分からん。

iPhoneとiPadの両方に入れたくて,アカウントを2つ作っていたんですけど,どうもその1つの方を消したら使えなくなってしまいました。

困ったものだ。

実際には,ほとんど使っていなかったからなんですけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらもあるし,少し使ってみようかな。

 

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→

フィードバックは次の日記の意欲につながるので

『分数計算機プラス』で手間のかかる分数計算をカンタンに!!

こちらより

『分数計算機プラス』で手間のかかる分数計算をカンタンに!!

facebookの魔法のプロジェクトのページに井上先生が紹介していました。

こういったものはいいですね。

特に,肢体不自由のお子さんなどにはずっと前から欲しいと思っていました。

これが,上手くスイッチコントロールで操作できるか,試してみたいです。


ダウンロードはこちら

分数計算機プラス無料 App
価格:0
ジャンル:仕事効率化

Androidはこちら

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digitalchemy.calculator.freefraction

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


iOSとAndroid両対応というのが増えてきましたね。
Windows頑張れ。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


ご自宅のカメラ用三脚がタブレットスタンドに

こちらより

ご自宅のカメラ用三脚がタブレットスタンドに


iPad専用の固定具もあるんですが,すでに三脚等がある場合にはこれをつかるとタブレットの固定だけになるので,便利ですね。

パシフィックサプライが売っているユニバーサルアームも付けたいのですが,ねじ穴がどちらもメスになるので工夫が必要です。

3/8インチネジ というのが売っているので,それを使うとつなげられます。


例えばこんな製品。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


フライト待ちです。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


タブレットPCをはじめるなら

iPadを買ったばかりの先生に

最初に何をやればいいですか?


という質問を受けました。

AppleIDのパスワードもよく分からないようで,そんな初歩的な人も実は多くいるはず。

自分は,仕事の関係もあって新しい情報を追いすぎていたととても反省。

子どものことを考えてニーズを先にという以前に何が使えるかも分かっていない人には,どこからはじめればいいのだろうかといろいろとお話ししました。


当然,ニーズから出発するべきですが,何がやれるか分からないといけないということで,まずはこちら。


魔法のプロジェクトチャンネル

魔法のプロジェクトの実践事例を見てもらってもいいのですが,やはり視覚的な情報の方が分かりやすいはず。

だとすれば,動画の方がいいだろうということで,こちらを推薦しました。

しかし,実はソフトも入れたことがないとのこと。

そうなると,まず使い始めから紹介しないと。

ということで,PP団のfacebookページを紹介しました。

PP団

この中でも,iPad導入ガイドVersion3.4をまず見るようにとお話ししました。

次に紹介したのは

●NPO支援機器普及促進協会

ここの,研修会・プレゼン資料のページは,秀逸ですので,興味のあるところから見るようにと話しました。

どこの情報についても,

●まず全体をざっと見ること。

●興味のあるところだけ見ること。

ということをお伝えしました。

情報がありすぎるというのは,どれからはじめればいいのか分からなくなってしまい,踏み出せないという弊害があります。

いかに情報を絞るかが課題でしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


実はこのブログの左のオススメ情報の中の一番上と一番下。

タブレット端末の情報(2013/09/28)

iPad活用の情報ソース(2013/08/12)

から見てねとはお伝えしましたが・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので

総務省 聴覚障害者支援アプリ「こえとら」を機能拡充

こちらより

聴覚障害者支援アプリ「こえとら」を機能拡充

ということでiPhoneアプリの「こえとら」のAndroid版が出ました。

また,離れている人とのチャット機能も出来たそうです。

Android版のダウンロードはこちらより

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.nict.koetra

iPhone版のダウンロードはこちら

こえとら App
価格:0
ジャンル:ライフスタイル

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


やはり東京都障害者IT地域支援センターのソフト情報はすごいな

前にも紹介したことのある東京都障害者IT地域支援センターですが,こちらのソフト情報は日々交信されていてますます充実しています。

20150224_73448

iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧

Android携帯用・障害のある人に便利なアプリ一覧

この2つの情報は秀逸です。

先日は,施設見学で研修員の人たちにも行ってもらいましたが,とても勉強になったと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


タブレット固定具「どっちもクリップツインタイプ」

タブレットの固定具が続いておりますが・・・・

ATACの時にマジカルトイボックスの講座で紹介したどっちもクリップツインタイプです。


1


yazawaという会社が作っていますが,こちらは個人で買うとけっこう高い。

Amazonだとこんな感じ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


イベントの時に紹介しましたが,けっこう人気でしたね。

ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は

1日1回こちらをクリックしていただけませんか?→→にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
こちらもよろしく→


フィードバックは次の日記の意欲につながるので


より以前の記事一覧